
- ブログを継続しようと思ってるけどなかなか続けられない
- ブログのジャンルを決めたほうがいいって言われるけど、どんなジャンルにしたらいいのか分からない
- ジャンルを決めてしまったら他のジャンルに手を出しづらくなるし続けられるかどうか不安だなぁ
この記事は、あなたのこのような悩みに向けて書いています。
結論から言うと、あなたがブログを継続できずに悩んでいるのであれば「自分が勉強したい」と思っているジャンルを選ぶと良いです。
なぜ「自分が勉強したい」っていうジャンルが良いのかというと、3つの理由があります。
おすすめな理由
- 自分が「勉強したい」と思っているジャンルは勉強するのが苦痛じゃなく続けやすい
- 勉強した内容をブログを通してアウトプットすることによって、ブログを継続すると同時に、自分の知識・スキルをさらに高めることができる
- あなたが「勉強したい」と思っているジャンルであれば他の人も「学びたい、もっと知りたい」と思っている
つまり需要がある
だから、ブログのジャンルは「自分が勉強したい」と思っているジャンルを選ぶと良いです。

これらのジャンル、あなたも「もっと知りたい」と思いませんか?
そうなんです。
僕が勉強したいと思っていることは僕以外の人にとっても学びたいと思っているいるし、あなたが勉強したいと思っていることはあなた以外の人にとっても学びたいと思っているんです。
この記事をでは、これら3つの理由をさらに詳しく紹介しています。
そしてこの記事を読むことであなたは、ブログを継続できるジャンルを選ぶことができ、ブログ運営をしていく中で「ネタがない、続けられない」 という悩みを解消できます。
自分が勉強したいジャンルがおすすめな理由①継続しやすい
あなたがブログジャンル選びに困っているのなら、まずは自分が「勉強したい」と思っているジャンルを選んでみてください。
なぜなら、「自分が勉強したい」と思っているジャンルは勉強するのが苦痛じゃなく続けやすいということです。
あなたは「ブログで成果を出したい!だからまずは勉強しよう!」って思ったときに、勉強したいと思っているジャンルと稼げると言われているけど興味がないジャンル、どっちが継続できると思いますか?
そう、あなたが勉強したいと思っているジャンルですよね。
稼げると言われているジャンルを選んだとして、もしそれがあなたの興味がないジャンルだったとしたら、そのジャンルの勉強を続けていくことが苦痛なんですよね。
そのジャンルが稼ぎやすい、成果を出しやすいと言われていたとしても、それがあなたの興味がないジャンルだとしたら、そのジャンルの勉強を続けられるでしょうか?
難しいですよね。
学生だった頃に「この学校に入りたい。そのためには数学も国語も英語も勉強しないといけない」と頭では分かっているけど、だからといって毎日毎日その勉強を何時間もすることができていたでしょうか?
僕はできませんでした。
それと同じように「稼げるジャンル」「成果が出やすいジャンル」だけど興味がないジャンル。
こういったジャンルで成果が出るまで勉強を続けることってなかなか難しいんですよね。
だけど自分が「勉強したい」と思っているジャンルだとどうでしょう?
自分が勉強したいと思っているジャンルだとしたら、勉強することが苦痛じゃないんです。
なぜなら自分が「勉強したい」という自分の意思で行動しているから。

僕だったらブログの書き方やSEO、ウェブマーケティング、継続する方法の勉強をしたいと思って本を買って読んで勉強しているんですけど、その本を買って読む、これは自分が勉強したいという自分の意志でやっていることなんですよね。
だからブログの書き方やSEO、ウェブマーケティング、継続する方法の勉強をすることについては苦痛じゃないので、何冊も本を買ったり借りたりして勉強を続けることができています。
自分が勉強したいジャンルがおすすめな理由②自分の知識・スキルを高めることができる
自分が勉強したいジャンルがおすすめな理由の2つ目は、勉強した内容をブログを通してアウトプットすることによって、ブログを継続すると同時に、自分の知識・スキルをさらに高めることができることです。
あなたは特定のジャンルについて「勉強したい」と思っているということは、そのジャンルに対してそこまで深い知識やスキルがないということですよね。
今ではいろいろな方法で勉強する方法があります。
本を読んだり他の人のブログを読んだりYouTubeを見たり・・・
こういったものを読んだり見たりするだけでも勉強しはなりますが、さらに自分の知識を広げスキルを高める方法としてアウトプットする、という方法があります。
アウトプット、つまり自分が得た知識やスキルを今度は発信する側に回る、ということです。

と、あなたは思いませんでしたか?
これが大アリなんですよね。
本を読んだりYouTubeを見て勉強するのも良いですが、それだと完全に理解することは難しくて、何か分かったような感じがするだけで終わってしまうこともよくあることです。
実際に有名なインフルエンサーの「ブログの書き方」のようなYouTube動画を見たときに「あ、なんかできそう」って思ったとしても、いざブログを書き出したら手が止まってしまってなかなか進まない、こんなことはありませんか?
そうなんです。
YouTubeを見て知識を得るのはもちろん必要なことではあるんですが、それを実践するとなるとかなり難しいんですよね。
それはYouTube動画を見ただけでは、本当に自分の物として知識が定着していないから。
スキルとして身についていないからなんですよね。
そのための、得た知識をアウトプットする場としてブログがあります。
自分が勉強して得た知識(インプット)をブログに書くことでアウトプットする、これをすることによってインプットとアウトプットの両方をすることができてしまいます。
あなたが勉強して得た知識をその都度ブログに書いていくのでブログのネタにも困ることがなくなるし、ブログに書くことによってさらに知識を深めてスキルを高めることができるようになります。
他にも僕はこのブログで「継続する方法」について紹介していますが、これも本をたくさん読んだ上で、自分が読んで得た知識をブログにアウトプットすることによって自分の物にしています。
そして、僕は自分で得た知識をアウトプットするようになって思ったことがあるんですが、インプットだけで得た知識っていうのは少し時間が経つと忘れていっちゃうんですよね。

後でその本を見返したときに「あー、そういやこんな勉強もしたなぁ・・・。何だったっけ?」
こういうことがよくあったんですよね。
せっかく得た知識を忘れてしまっているんだから、これじゃあ意味ないですよね。
だけど、その得た知識をアウトプットすることでバチッと頭の中に刻み込まれるので、本を読み返さなくともしっかり知識として定着しているんです。
自分の知識を深めスキルを高めるためにも、ブログジャンルはあなたが「勉強したい」と思っているジャンルにしてみてください。
自分が勉強したいジャンルがおすすめな理由③他の人にも需要がある
自分が勉強したいジャンルがおすすめな理由の3つ目はあなたが「勉強したい」と思っているジャンルであれば他の人も「学びたい、もっと知りたい」と思っているからです。
つまり需要があるということですね。
ここまでこの記事を読んだあなたは

って思いませんでしたか?
問題ありません。
あなたが勉強したいと思っているジャンルは、他の人も「知りたい」って思っています。
例えば、僕は記事の冒頭で
僕の場合だと、もっとブログやSEOの勉強を勉強したいと思っているし、2人の子供がいるので時短家事の方法も知りたいです。
これらのジャンル、あなたも「もっと知りたい」と思いませんか?
僕だったらブログの書き方やSEO、ウェブマーケティング、継続する方法の勉強をしたいと思って本を買って読んで勉強しているんですけど、その本を買って読む、これは自分が勉強したいという自分の意志でやっていることなんですよね。
と書きましたが、どうですか?
この記事を読んでいるあなたはブログの書き方やSEO、ウェブマーケティング、継続する方法、知りたいと思いませんか?
思いますよね。
そして、小さい子供がいるパパママさん、時短家事の方法を知りたくはありませんか?
知りたいですよね。
そうなんです。
僕が「勉強したい」「もっと知りたい」と思っているブログの書き方やSEO、ウェブマーケティング、継続する方法、時短家事の方法はあなたやあなた以外の人にとっても知りたいことなんです。
また、あなたが「勉強したい」と思っているジャンルを実際に勉強するとして、どうやって勉強しますか?
本やブログを読んだりYouTube動画を見たりして勉強しませんか?
あなたが勉強したいと思っていることの本が売れていたり、ブログやYouTube動画にそのジャンルの内容があがっているということは、そのジャンルについて「知りたい」と思っている人がいるっていうことですよね。
そのジャンルを「勉強したい」「もっと知りたい」っていう人がいるからこそ、誰かがその方法やノウハウ・商品を紹介しているんです。
だから「この勉強してもムダかもしれない」「このジャンルを勉強したところで他の人は興味持つのかな・・・」と思っているあなた、全然問題ありません。
決してムダなんかではありません。
あなたが勉強して発信したブログ記事は他の誰かも知りたいと思っています。
まとめ
ここまでの話をまとめるとこのようになります。
まとめ
- あなたがブログジャンルに悩んでいるのだとしたら、あなたが「勉強したい」と思っているジャンルを選ぶ
- 1つ目の理由は、勉強するのが苦痛じゃなく続けやすいから
- 2つ目の理由は、勉強した内容をアウトプットすることによって、自分の知識・スキルをさらに高めることができるから
- 3つ目の理由は、あなたが「勉強したい」と思っているジャンルであれば他の人にとっても需要があるから
あなたはブログを始めようと思ったときに「どのジャンルを選んだら良いかわからない」
こんなふうに思ってはいませんか?
もしあなたがこのように思って悩んでいるのだとしたら、あなたが「勉強したい」と思っているジャンルを選んでみてください。
なぜなら、あなたが「勉強したい」と思っているジャンルは継続しやすく、勉強した内容をアウトプットすることでさらに知識を深めることができるし、そのジャンルは他の人にとっても需要があるからです。
あなたが自分で「勉強したい」と思っていることと、「成果が出そうだから興味ないけど勉強してみる」こと、どちらが継続しやすいでしょうか?
もちろんあなたが自分で「勉強したい」と思っていることですよね。
誰かに「あれやれ、これやれ」って言われてやることよりも、自分の意志で「やりたい」って思うことの方が継続しやすいのは明白です。
さらに、勉強した内容をアウトプットすることで、その知識をさらに深めることができるし、スキルも高まります。
本やブログを読んだりYouTube動画を見たりするだけじゃあ、実践力・スキルってなかなか身につかないんですよね。
得た知識をスキルとして自分のものにしていくために最も効果的なことはアウトプットすること、そしてそのアウトプットの場としてブログを活用すれば、スキルも高まるしブログのネタに困ることもなくなるし、良いことずくめなんです。
そして、あなたが「勉強したい」と思っていることは他の人にとっても「もっと知りたい」と思うことであり、需要があります。
例えば、僕はブログの書き方やSEO、ウェブマーケティング、継続する方法、時短家事について勉強したいと思っていますが、これらの本を探してみるといろんな本が何冊もあるんですよね。
ブログやYouTubeにもいろんな記事や動画があります。
それって、これらのジャンルが僕だけじゃなく他の人にとっても需要がある、ということですよね。
実際にこれらのジャンル、あなたも「もっと知りたい」と思っているのではありませんか?
これら3つの理由から、ブログジャンルはあなたが「勉強したい」と思っている内容にして発信してみることをおすすめします。
この記事で少し触れた、ブログを継続する方法や時短家事についての記事も書いているので、あなたがもし気になったのなら読んでみてください。
関連