この記事は、このような悩みを持つ人に向けて書いています。
結論から言うと「やりたいことがあるけど継続できない」のは、継続する技術を知らないからです。
逆に言うと、継続する技術を知っていれば継続するのが容易になってきます。
最初に言っておきたいことは、もしあなたが、これまで何も継続できない人生だったとして「自分はなんてダメなヤツなんだ」と思っているとしたら、それは間違いです。
僕たちって、何かやろうと思っててもそれが継続できなかったら「どうせ自分なんて・・・」「自分はダメなヤツ」って思ってしまいますよね。
だけど、全然ダメなんかじゃないです。
先ほども言ったように、継続できないのは、継続する技術を知らなかったというだけのことなんです。
継続するには、根性や意志の強さといった精神論は重要じゃありません。
この精神論が重要であると勘違いをしてしまうと、「継続できない自分はダメなヤツ」と自信をなくしてしまって、さらには「どうせ自分なんてまたできないんだから・・・」と最初から何も挑戦しなくなってしまいます。
だけど、何度も言うように、これらは継続する技術で解決することができます。
コチラの記事では、意志が弱くても継続できる9つの技術を紹介しています↓
-
-
意志が弱くても継続できる9つの方法【まとめ】
続きを見る
しかし、継続する技術は9つあるので、果たしてどれが自分に合っているのかわからないと思う人も多いでしょう。
なので、この記事では、継続できない理由&悩みから、継続する技術を紹介していきます。
継続したいけど取りかかるのに時間がかかってしまうあなたへ
勉強や読書・ブログを継続したいけど行動する前にゲームをしてしまう マンガやテレビを見てしまう スマホをいじってしまう だらだらと布団やソファで寝転んでしまう
僕たちってこういう経験がありますよね。
継続したいけど、このような状態に陥って行動できなくなってしまう・・・
それを解決するための技術はコチラになります。
- 継続の障害を取り除く
- 行動しやすい状況・キッカケを作る
まずは、継続の障害を取り除くことから紹介します。
このような状況に陥るのは、行動しようとしているときに、ゲームやスマホ、マンガやテレビがあるからです。
この、ゲームやスマホ、これらが継続の障害となります。
読書しようと思っているけど、ちょっとゲームしてからにしようかな
勉強しなきゃいけないけど、あのマンガ気になるんだよね。ちょっとだけ読もうかな
そろそろブログ書く時間だけど、その前にちょっとだけツイッター見てみよう」
そして、その「ちょっとだけ」をずっとしてしまって時間が過ぎてしまう。
そして、結局その日も何もしなかった・・・
こういうことありますよね。
これ超あるあるなんですよ。
僕もこれ何度もあるんですよね。
この、継続の障害があるから、行動できなくなってしまうんです。
と、いうことはですよ・・・
継続の障害となるものを取り除くことができれば、行動できる、取り掛かりを早くすることができるということなんです。
このあたりのことをコチラの記事で詳しくまとめているので、よかったらどうぞ↓
-
-
【継続する方法①】継続するには、継続の障害となるものを取り除く
続きを見る
あと、もう1つの重要な継続する技術が、行動しやすい状況・キッカケを作ることです。
行動しやすい状況というのは、自分がどうやったら行動する気が起こるのか、ということ。
たとえば
というものがあります。
行動するキッカケを作るということは、行動する直前に毎回やることを決めておくということです。
たとえば
これを毎回毎回、繰り返してください。
キッカケとやろうと思っている行動をセットにすることで、キッカケの行動をとったときに「あ、コーヒー飲んだから勉強しよう」と感じて、やろうと思っている行動も自然と、とってしまうようになるんです。
「コーヒーを飲む」という、この行動が、勉強するためのトリガーになるわけですね。
ポイントとしては「コーヒーを飲む→勉強」となるのが、当たり前の生活になるまで、毎回毎回繰り返す必要があります。
最初は意識して「コーヒー→勉強」という、この流れを何度も実践していくうちに、いつの間にか意識していなくても「コーヒーを飲んだから勉強」と体が勝手に動くようになるんですね。
僕はこれらの技術を利用して、子供が寝たあとに洗濯物を干したり洗い物をしながらYouTube動画を見て、一通り家事が終わったらコーヒーを1杯飲んで「さぁ、始めよう」とブログを書いたり読書をしたりしています。
さらに詳しい内容はコチラをどうぞ↓
-
-
【継続する方法④】行動するには自分が行動しやすい状況を作ろう!
続きを見る
-
-
【継続する方法⑤】継続するには自然に行動できるキッカケを作ろう!
続きを見る
継続しようと思ってもモチベーションが落ちてしまって続かないあなたへ
こんな経験ってありますよね。
読書や勉強・ブログやYouTubeなど、何か継続したいことがあっても、モチベーションが落ちてしまって続かないっていう人は多いんじゃないでしょうか。
このような悩みを持つ人には、このような技術がおすすめです。
- できずだけ少しずつ始める
- まずは1人で始めてみる
- 行動した自分を褒めまくる
これらを順に紹介していきます。
まず1つ目は、できるだけ少しずつ始める、ということです。
あなたも僕も、人間は変化が嫌いなので、今までの生活にない新しいことを始めようとすると、本能的に脳や体が拒否反応を起こすようになっています。
今まで読書をしたことがないのに、いきなり
今までブログを書いたことがないのに、いきなり
こんな決意をして挑戦したんだけど、継続できなくて挫折したっていう経験ありますよね。
僕は過去にブログを書いていたことがあって、「さぁ今日からやるぞ!」って思っていきなり毎日2時間でも3時間でもやっていたことがあったんです。
そしてどうなったと思いますか?
それは、最初はモチベーションが高いから書いていくことができたんです。
だけど、体や心が疲れてきちゃってモチベーションも落ちていって、結局継続できずに挫折をしてしまったんですよね。
そう!いきなりたくさん行動しようとすると、脳や体が疲れて拒否反応を起こしてしまう。
だから継続できなかったんです。
と、いうことはですよ。
「脳や体が負担を感じないくらい少しのことを始める」必要があります。
脳や体が負担を感じないのであれば、拒否反応が起こらないので、継続することができます。
さらに詳しい内容、できる限り少しずつ始めるにはどうやったらいいのか、についてはコチラの記事をどうぞ↓
-
-
【継続する方法②】継続する大原則は少しずつ始めること
続きを見る
そして次に、まずは1人で始めてみるのも効果があります。
1人で始めてみることの何が良いかって言うと・・・
たとえばSNSを見ていると、成果を出している人と自分を比較して
って、意気消沈してモチベーションが下がってしまうことってありませんか?
本来なら、いろんな人と交流してお互い情報共有したり経過報告したりして、知識やノウハウを得たりモチベーションを上げたりして、やりたいことをやっていくのが良いです。
だけど、人間の心ってそんなに強い人ばっかりじゃあないんですよね。
SNSを開くたびにこういう「〇〇達成!」「〇〇できました!」みたいな発信を見ていたら、何かこう胸のあたりがギューッと締め付けられるような感覚があって、その感覚を何度も感じてたら「もういいや・・・」って疲れちゃうんですよね。
僕はブログを始めた頃にTwitterも同時にやっていて、自分と同じ時期もしくは自分より後に始めた人がドンドン成果を出しているのを見て、焦っちゃって焦っちゃって、そのうち「自分はダメなヤツかも・・・」とモチベーションが落ちて全然ブログが書けないっていうことがありました。
そんなの気にしたってどうしようもないから、気にしないほうがいいですよ
って言う人もいるでしょうが、やっぱり気になるんですよ。
特に、まだ始めたばかりの頃や成果が出ていないときっていうのは。
だからまずは、継続する技術を身につけて、SNSで人のどんな現状を見ても継続できるくらいに継続することが習慣化する、この状態になるまでは、まずは1人で始めてみるもの継続する上で効果があります。
コチラの記事ではさらに詳しい内容、いつになったら仲間を作って行動したらいいのか、という内容を紹介しているのでよかったらどうぞ↓
-
-
【継続する方法⑧】モチベーションを維持するには、まずは1人で行動してみよう
続きを見る
【継続する方法⑧】モチベーションを維持するには、まずは1人で行動してみよう
続いて、モチベーションを上げるには行動した自分を褒めまくってください。
なぜなら、人は何かメリットを感じないと行動しないからです。
だから、自分で自分に何かメリットだと思うようなものを用意しておくといいです。
たとえば
「仕事が辛い」って感じているあなた・・・
仕事が終わって帰宅して、子供の世話をして、家事も終わった。
ここで、ゴクゴクゴクッ、プハーって飲むビール!

こういうことですね。
このように、行動した自分へごほうび(メリット)を与えると継続しやすくなります。
これを、先ほどの技術と合わせて、少しでも行動した自分に対してごほうびをあげてみてください。
と思うかもしれません。
だけど、ちょっとだけでも行動しただけも、とても凄いことです。
だって今までは全然行動してなかったわけですから。
だから、ちょっとだけでも行動した自分を褒めまくって、ごほうびをあげてみてください。
コチラの記事では、継続した自分に与える効果的なごほうびの例と注意点を紹介しているので、よかったらどうぞ↓
-
-
【継続する方法③】モチベーションをUPするには行動した自分を褒めまくろう!
続きを見る
【継続する方法③】モチベーションをUPするには行動した自分を褒めまくろう!
継続することに疲れてしまう&ストレスが溜まってしまうあなたへ
こんな経験ってありますよね。
こういう経験をしたことがある人は
- まずは1つのことに集中してみる
- やらないときを決めておく
これらの技術がおすすめです。
なぜなら、あれもこれもといろんなことに手をつけてしまうと、精神的にストレスを感じてしまい、どれにも集中できずに継続できなくなってしまうからです。
逆に言えば、1つのことに集中したほうが脳や体にストレスがかかりにくく継続しやすくなります。
どれか1つでさえも、今の生活にプラスして取り入れようと思ったとしても、大きなストレスがかかってしまいます。
それなのに、いきなりいろんなことを同じタイミングで始めてしまうと、最初はできたとしても、キャパオーバーになって結局継続できずに挫折してしまいます。
なので、継続するためには、まずは1つのことに集中して取り組んでみてください。
コチラの記事では、さらに詳しい内容、継続したいことが複数ある場合はどうするのか、という内容を紹介しているのでよかったらどうぞ↓
-
-
【継続する方法⑦】ストレスを溜めないためには1つのことに集中しよう
続きを見る
【継続する方法⑦】ストレスを溜めないためには1つのことに集中しよう
そして、その1つのことをするにしても、やらないときを決めておくのも忘れないでください。
なぜなら、自分のスキマ時間を全てやりたいことに使うっていうことは、体や心に負担が強くかかってしまって継続できなくなるからです。
常に全力疾走して疲れきってしまいますもんね。
逆に、この時間はやる、この時間はやらないって決めておいたほうが体への負担が少なくて継続しやすいです。
だから、行動しないとき(やらないとき)を決めておいてください。
コチラの記事では、さらに詳しい内容を紹介しているのでよかったらどうぞ↓
-
-
【継続する方法⑥】挫折を防ぐには行動しないときを決めておこう!
続きを見る
【継続する方法⑥】挫折を防ぐには行動しないときを決めておこう!
それでも継続できない・行動できないあなたへ
ここまで、悩み・理由別の継続できないを解決する技術を紹介してきましたが、それでも継続できない、そもそも最初の行動さえできない人も多いかと思います。
って思っちゃうことってありますよね。
こういった知識は得ても実際に行動に移すことができない人は、体と心のエネルギーが不足している可能性があるので、エネルギーをチャージすることから始めて見てください。
そのエネルギーをチャージする方法とはコチラです。
エネルギーをチャージする方法
- よく寝る
- 自然と触れ合う
- 好きなことを思いっきりやる
- ちょっとだけ体を動かしてみる
- 言葉の力を利用する
まずはよく寝てください。
体もそうですが、心も寝ていないと元気でいられません。
「勉強や読書・ブログをしようと思っているけど行動できない」というあなた、それらが気になるのはわかりますが、まずはしっかり寝て休んで後のことはそれから考えてください。
そしてよく寝たら、自然に触れてみてください。
自然に触れるのに、最も手軽で効果的なのが散歩です。
散歩して、草や木・花を見ながら風を感じて、ゆっくり歩くんです。
そうすると、だんだん心が穏やかになってくるんですよ。
散歩って実は僕「散歩なんかで変わるわけないよ」って侮っていたんですけど、結構おすすめです。
ぜひ、やってみてください。
好きなことを思いっきりやるのも効果的です。
ゲーム・マンガ・ドラマ・アニメ・映画・絵を描く・音楽を聴く・歌う・・・
あなたが好きだと感じていることを、とにかく思いっきりやってみると「楽しい!もっとやりたい!」と、生きる活力が出てきます。
コチラの記事ではさらに詳しい内容や、④ちょっとだけ体を動かしてみる、⑤言葉の力を利用することに関しても書いているのでよかったらどうぞ↓
-
-
【継続する方法⑨】どうしても継続できないあなたへ
続きを見る
まとめ
これまでの話をまとめるとこのようになります。
→継続の障害を取り除く、行動しやすい状況・キッカケを作る
→できずだけ少しずつ始める、まずは1人で始めてみ流、行動した自分を褒めまくる
→まずは1つのことに集中してみる、やらないときを決めておく
このようになります。
僕たちって勉強や読書、ブログやYoutubeの更新など、継続しようと思っていても、なかなか継続できないと悩むときってありますよね。
そして継続できなかったときに「自分はなんてダメなヤツなんだろう・・・」って、意志消沈したり自己嫌悪に陥ったりしてしまうことってありませんか?
だけど、全然ダメなんかじゃないんです。
大丈夫です。
全然ダメなんかじゃない、継続できなかった理由、それは継続する技術を知らなかっただけなんです。
この技術を知らないと、継続するために根性や精神論に頼ってしまうことになるので、体も心も疲弊してしまって継続することができません。
なので、ここで紹介した技術をしっかり押さえて、実践できそうなものから始めていってください。
継続していれば、その分野での知識やスキルが身につくばかりか、周囲のあなたを見る目も変わっていきます。
そして何より、継続するということ、それ自体があなたの自信になるはずです。
あなたも継続できる、そして自信に満ちた自分に変身してみませんか?
-
-
意志が弱くても継続できる9つの方法【まとめ】
続きを見る