継続する方法

【継続する方法②】継続する大原則は少しずつ始めること

  • 今まで何かやろうと思うことはあったけど、継続できたことがない
  • 最初はやる気があるんだけど、いつの間にかモチベーションが下がってできなくなっている
  • モチベーションを維持させる方法を知りたい

 

この記事はこんな悩みを持つ人に向けて書いています。

 

結論から言えば、継続するためにモチベーションを維持するには、少しずつ始めることが大原則です。

 

なぜなら、何かを始めるときに最初からたくさんやろうとしたら、疲れてしまって長続きしないからです。

 

読書しようと思ってて、最初はやる気があってバーって何ページも読むんだけど、何日かしたらモチベーションが落ちてきて全然読まなくなってしまうんだよね・・・。

 

ブログを毎日更新しないとダメですよ。毎日2時間ブログに使ってください。ってよく言われて、分かってるんだけど、それは正しいんだろうけど、だけどそれができないんだよね・・・

 

最近太ってきたしウォーキングを始めたけど、最初の何日かで辞めてしまった・・・。せっかくトレーニングウェアとかシューズとか買ったのにムダになってしまったなぁ・・・

 

もしあなたに、こんな経験があるのならこの記事を最後まで読むことをオススメします。

 

僕も過去にブログや読書をしていたことがあるんですが、毎日更新が大事と聞いてとにかく毎日更新することを意識していましたが結局、それを長く継続することができずに辞めてしまった過去があります。しかも1回や2回ではなく、何度も挫折を繰り返してきました。ですがこの方法を実践してみることで、スピードは確かに遅いですが、継続することに苦痛を感じることなく読書をすることができています

 

ちなみに、継続する技術は全部で9つあるんですが、この他の技術についてはコチラでまとめています。

意志が弱くても継続できる9つの方法【まとめ】

 

 

継続するには、少しずつ始めることが重要

読書やブログ・YouTube撮影やダイエットなど、何かを始めようとしたときは、まずは少しずつ始めることが重要です。

 

なぜなら、先ほども紹介したように、いきなりたくさんやろうとすると、疲れたり飽きたり苦痛を感じたりして長く継続することができないからです。

 

人間は変化が嫌いなので、今までの生活にない新しいことを始めようとすると、本能的に脳や体が拒否反応を起こすようになっています(これをホメオスタシスといいます)。

 

最初の何日かはたくさん行動しても気合いや根性で乗り切ることができるでしょう。

 

ですが、何日も何日も継続することはできません。

 

教える側の多くの人は

 

毎日読書2時間、これくらいは最低やらないとダメですよ

 

毎日ブログを更新することって、〇〇さんだからできるんでしょ?って言う人がいるけど、そんなことを言っているようではダメですよ

 

と言うでしょう。

 

確かにホントに知識やノウハウを身につけたいのであれば、毎日2時間の勉強や読書は必要かもしれません。

 

ホントに痩せたいのであれば、毎日30分のランニングは必要かもしれません。

 

だけど実際に、それってできますか?

 

今まで生きてきた中で、読書をしたことがない、ブログを書いたことがない、ウォーキングやランニングをしたことがない・・・

 

なのに突然、毎日2時間読書や勉強、ブログ毎日更新、毎日30分ランニング・・・できますか?

 

・・・ムリです。

 

できるわけがない。

 

なぜなら、今までしたことがないから。

 

新しいことを始めようとすると、ホメオスタシスという人間の本能が働くんです。

 

だからできるわけがないんです。

 

じゃあ、どうすればいいの?

 

と思うでしょう。

 

あなたは、勉強や読書・ウォーキングやランニングをする際にこのように思ってはいませんか?

 

  • いきなり多くの距離を歩こうとしていませんか?
  • いきなり何ページも読書をしようと思っていませんか?
  • いきなりブログを毎日更新しようと思っていませんか?

 

そう、あなたが今まで何かを継続できなかった理由は、ここにあったんです。

 

じゃあ少しずつ始めるって具体的にどういうこと?

 

よくぞ聞いてくれました!

 

新しいことを生活に取り入れようとすれば、脳や体が負担を感じ拒否反応を起こして、その行動をやめさせようとします。

これをホメオスタシスと言うんでしたね。

 

なので、脳や体が負担を感じないくらい少しのことを始める必要があります。

 

脳や体が負担を感じないのであれば、拒否反応が起こらないので、継続することができます。

 

そして例えば、読書を継続し、それが習慣化してきて読書する生活が当たり前になってきたのならば、今度はその読書をしないと落ち着かなくなってきます。

 

なぜならホメオスタシスが働いて、当たり前のように読書がある生活から、新しく読書をしない生活にすることに対して脳や体が拒否反応を起こすからです。

 

このように、やりたいことを習慣化することができれば、逆にホメオスタシスを味方につけて、やりたいことを継続することができるようになります。

 

そのためにも、まずは脳や体が拒否反応を起こさない(ホメオスタシスが起こらない)くらい少しのことから始めることが必要です。

 

 

 

継続するために少しずつ始めることの具体例と注意点

さてここで、このような疑問が出てきたのではありませんか?

 

少しずつって言われても、例えばどのくらいのことから始めたらいいの?

 

個人差はありますが、例を挙げるとすれば、このくらいのことから始めるのをオススメします。

 

  • 読書・勉強:5分
  • ウォーキング・ランニング:トレーニングウェアを準備して着替える
  • ブログ:見出しを書く

 

まずはこのくらいを目安に取り組んで見ましょう。

 

これくらいだったら、ちょっとがんばれば継続できそうではありませんか?

 

ですが、これを聞いてあなたは

 

え?こんなちょっとのことでいいの?

 

と思いませんでしたか?

 

そう、ここで注意点があります

 

それは、脳や体に負担をかけないレベルのことを継続するっていうことは、自分で「これぐらいかな?」と思っていることよりもさらに少しの行動をする必要があるんです。

 

そう、自分で思いつく限りの少しの行動です。

 

このように限りなく少しの行動であれば、脳や体が負担を感じることがないので、継続することができるんです。

 

そして先ほどの読書の例であれば、とりあえず1週間毎日5分読書をしたとします。

 

そしたら次の週は、今まで毎日5分だった読書の時間を10分に伸ばしてみます。

 

それで全然負担を感じない(ストレスを感じない)ようであれば、さらに次の週は毎日15分読書をします。

 

このように、少しずつ読書をする時間を増やしていきます。

 

ウォーキングの場合だと、最初はトレーニングウェアを準備して着替えるでしたね。

 

そして次の週は、着替えて、家の敷地まで出る。

これを毎日繰り返します。

 

アパートに住んでいる人だったら、アパートの敷地まで出る。

 

そしてさらに次の週は、家の2〜3軒までの距離を歩くことを毎日繰り返す。

 

そして次の週は・・・

 

と、このように少しずつ距離を増やしていきます。

 

ブログの場合だと、最初は見出しを書くんでしたね。

 

そしたら次の日は、問題提起を書きます。

 

例えばこのブログの場合だと・・・

 

 

  • 今まで何かやろうと思うことはあったけど、継続できたことがない
  • 最初はやる気があるんだけど、いつの間にかモチベーションが下がってできなくなっている
  • モチベーションを維持させる方法を知りたい

この記事はこんな悩みを持つ人に向けて書いています。

 

これを書きます。

 

そして次の日は、

 

結論から言えば、継続するためにモチベーションを維持するには、少しずつ始めることが大原則です。

なぜなら、何かを始めるときに最初からたくさんやろうとしたら、疲れてしまって長続きしないからです。

読書しようと思ってて、最初はやる気があってバーって何ページも読むんだけど、何日かしたらモチベーションが落ちてきて全然読まなくなってしまうんだよね・・・。

ブログを始めようと思って最初は毎日更新をがんばってたんだけど、何記事か書いてるうちに何かブログを書くのが苦痛になってくるし、ネタ切れもしてくるし、こんなに書くのが苦しいのに続ける意味ってあるのかな・・・

 

これを書きます。

 

このように、毎日少しずつ記事を書いていって、何日もかけて1つの記事を完成させるといったイメージです。

 

このくらいに限りなく少しの、脳や体が負担を感じないくらい少しの行動から始めていって、それを毎日継続していき、少しずつ取り組む時間を増やしていく。

 

そして何週間、何ヶ月と時間をかけていって、その行動をするのが当たり前の状態に持っていく。

 

時間を少しずつ増やすことで、そのうち読書や勉強をするのが2時間であっても、ブログを毎日更新することであっても、ウォーキングやランニングを毎日30分いや1時間することであっても、それが当たり前の状態に持っていく。

 

そうすることによって、今度は逆に、その行動をやめることができなくなる(やめると落ち着かなくなる)。

 

これが僕のように、これまで何度も挫折を味わってきた人でも継続することができる、継続する上での大原則です。

 

 

継続するためにはまずは結果よりも継続する習慣を作ることが必要

とはいえ、これくらい少しずつの行動では、このように思いませんか?

 

そんなに少しずつの行動だったら、成果が出ないんじゃないの?

 

ここをハッキリ言うと、おっしゃる通り成果は出ません。

 

え?じゃあダメじゃん

 

と思いませんでしたか?

 

いいえ、全然ダメじゃないんです。

 

なぜなら、この継続が身につくまでの期間は、結果よりも、継続する習慣を作ることが大切だからです。

 

継続が身につくまでの期間は、人によってさまざまですが、だいたい3ヶ月と言われています。

 

この3ヶ月は、継続する習慣を作ることだけを意識してください。

 

確かに、このくらい少しずつやることを増やしていくのでは、結果は出ません。

 

しかしそれ以前に、読書をして知識やノウハウを得る、勉強して資格を得る、ダイエットして痩せるのでも継続できなければ意味がないです。

 

なので、まずは継続することを、継続する習慣を作ることを考えてください。

 

継続する習慣さえ作ることができれば、何も考えなくても継続することができるようになれば、あとはその分野のノウハウを実践するだけで結果は自然と出てきます。

 

だけど、どの分野であろうが、継続できなければ結果は出ません。

 

なので、まずは継続する習慣を作る、ここを意識して生活してください。

 

 

まとめ

これまでの話をまとめるとこのようになります。

 

  1. 継続するには、少しずつ始めることが重要
  2. 継続するには、自分で思っているよりも、さらに少しずつ始める
  3. まずは結果よりも継続する習慣を作ることを意識する

 

あなたは

  • 今まで何かやろうと思うことはあったけど、継続できたことがない
  • 最初はやる気があるんだけど、いつの間にかモチベーションが下がってできなくなっている

 

こんなふうに思ってはいませんか?

 

なぜ、いつの間にかモチベーションが下がってしまって継続できなくなってしまうのかというと、それはいきなり長い時間・たくさんのことをしようとしているからなんです。

 

なので、まずは少しずつ行動を始めてみることが、継続する上でとても重要なことになります。

 

それには、自分で「少し行動するって、このくらいかな?」と思っていることよりも、さらに少しずつの行動にしてください。

 

なぜなら人間にはホメオスタシスという本能が働き、新しいことを始めようとすると、脳や体が拒否反応を起こしてその行動をやめさせようとするからです。

 

脳や体が負担を感じないくらい少しの行動から始めて、脳や体が負担を感じないくらい少しずつ行動する時間や量を増やしていく・・・

 

そして、長い時間をかけて多くの時間や量を継続するのが当たり前の状態に持っていく・・・

 

そうすれば、その行動をやめようとしても、ホメオスタシスが働き逆にやめることができなくなる。

 

この状態を目指してください。

 

その少しずつの行動では、結果を出すことはできません。

 

だけど、継続する習慣さえ作ることができてしまえば、あとはその分野のノウハウを実践して結果を出すことができるようになります。

 

なのでまずは結果よりも、継続する習慣を作る、ここを意識してください。

 

あなたが、僕のように挫折を何度も繰り返してきたとしても、この方法を実践して今度こそ何かを継続してみませんか?

 

継続して、あなたの人生を、そしてあなた自身を、変えてみませんか?

 

 

-継続する方法

Copyright© だらけ夫の継続ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.