
- 今まで何かを継続できたことがない
- 最初はやる気があってもだんだんモチベーションが落ちてくる
- やろうと思ったこともいつの間にかやめてしまっている
- 数ある継続する方法を調べてみたけど、なかなか行動できない
この記事は、このような悩みを持っている人に向けて書いています。
結論から言うと、あなたがこれまで何かを継続できなかったのだとすれば、それはあなたの意志が弱いわけでも根性がないわけでもないんです。
自分のことを「継続できない自分はなんてダメなヤツ」って思っているあなた、全然そんなことはないです!
継続できないのは、継続する技術を知らなかっただけなんです。
なのでこの記事では継続しやすい、実践しやすい技術、継続力が身につくおすすめ本について紹介しています。
あなたは

- 継続しようとは思ってるんだけど、なんか行動に移すことができない
- ホントはやらなきゃって思ってはいるし、分かるんだけど、それでも継続できない
- SNSってみんな成果出してる人ばっかりでモチベーションが落ちてしまった
- 一度ならず何度も挫折をしたことがある
あなたはこのような経験はありませんか?
もしあなたにこういう経験があるのなら、ぜひ最後まで読んでいってほしいと思います。
さて、何かを始めるにあたって、あなたはよくこういうことを聞きませんか?
- 毎日2時間勉強しましょう
- 毎日2時間読書しましょう
- 毎日ブログを更新しましょう
- 自分の時間は全て使わないとダメ
- これらができないのは甘え
だけど、今までこれらを全くしたことがないのに、毎日できますか?
かなり難しいですよね。
もちろん正論を言えばやったほうがいいし、それは分かってるんだけど、それができないんです。
なぜなら、継続する技術を知らないから。
この記事では
- なぜできないのか
- じゃあどうやったらできるようになるのか
ということを、僕自身の体験も交えながら紹介していきます。
そして、継続することができたら、その分野のスキルやノウハウが身につくばかりか、継続していること自体が自分の自信になります。
ちなみに、ここで紹介する技術は、僕のように継続することが苦手な人や過去に継続できなくて挫折をしてしまった経験がある人に向けて書いています。
そのため、継続することが得意な人や苦もなく継続できる人にとっては役に立たないし、そういう人からしてみれば「それは甘え」と捉えるかもしれません。
あくまでも、僕のように継続することが苦手な人、過去に継続できなくて挫折をしてしまった経験がある人に向けて書いています。
そして、その継続する技術をこれから9つ紹介していきますが、何も9つ全てを実践しなければ継続できないというわけではありません。
もちろん9つ全て実践すれば、そのぶん継続はしやすくなるでしょうが、いきなり全てを実践するのはかなり大変なはず。
なので一通り読んでみて「あ、これだったらすぐにできそうだな」「この技術を取り入れたら効果がありそうだな」と感じたものを、まずは実践してみてください。
それだけでも効果を実感できるはずです。
これから紹介する方法を実践して、継続できる、自信に満ちた自分に変身してみませんか?
目次
- 1 継続するには根性や意志の強さは必要ない、必要なのは継続する技術
- 2 【継続する技術①】継続するには、継続の障害となるものを取り除く
- 3 【継続する技術②】継続するにはできる限り少しずつ始めよう!
- 4 【継続する技術③】モチベーションをUPするには行動した自分を褒めまくる
- 5 【継続する技術④】行動するには自分が行動しやすい状況を作る
- 6 【継続する技術⑤】キッカケがあれば自然に行動できる!
- 7 【継続する技術⑥】挫折を防ぐには行動しないときを決めておこう!
- 8 【継続する技術⑦】ストレスを溜めないためには1つのことに集中しよう
- 9 【継続する技術⑧】モチベーションを維持するには、まずは1人で行動してみよう
- 10 【継続する技術⑨】それでも行動できないあなたへ
- 11 まとめ
継続するには根性や意志の強さは必要ない、必要なのは継続する技術
まず最初にお伝えしておきたいことは、継続するには根性や意志の強さは必要ない、ということです。

あなたはこんなふうに思っていませんか?
だけどこれ、大きな間違いなんですよね。
なぜなら、継続するのには根性や意志の強さは必要ない、必要なのは継続する技術だからです。

衝撃ですよね。
まさか継続することに技術が必要だったなんて。
だけどまずは、ここを知っておいてください。
ここを知らないと、継続するのに根性や意志の強さといった精神論に頼ってしまうことになります。
精神論に頼ってしまうと「やろう」と思っているときはものすごいパフォーマンスを発揮できますが、反対に「ちょっと今日しんどいな」って思っているときに、なかなか前に進めなくなります。
そしてこれを放置していると、次第に
- ちょっとしんどいな
- なんかやる気が起きないな
- やりたくなくなってきた
- もうやめたい
こんなふうに進んで行って挫折しちゃうんですね。
僕もこれブログで何度も経験しました。
だけど継続する技術を実践すると、自然と行動するようになるんです。
この「自然と行動する」という点がポイントで、自然と行動するということは、しんどい日だろうが、やる気が起きない日だろうが自然と行動できるんです。
これこそが、継続する技術!
そんな継続する技術をあなたも身につけてみませんか?
【継続する技術①】継続するには、継続の障害となるものを取り除く
まず最初にやることは、継続するのに障害となるものを取り除く、ということです。
あなたが勉強・読書・ブログをしようと思ったときに
- ちょっとテレビ見ようかな・・・
- ゲームしてからにしようかな・・・
- マンガ読みたいなぁ・・・
こんなふうに思って、勉強や読書をする前にテレビを見てしまう、ゲームをしてしまう・・・
そして、気づいたら何十分・何時間も経ってて「結局、何もできなかった・・・」
こんな経験はありませんか?
そうなんです。
「何かを継続しよう!」と強く思ったとしても、目の前にテレビやゲームなど、魅力的なものがあると、それに抗うことはできないんです。
だからまずは、これらの継続の障害となるものを取り除くことから始めてください。
そして、その継続の障害となるものは人によってさまざまですが、多くの人にとって継続の障害となるものがあります。
それは・・・
ゲーム機、マンガ、雑誌、テレビ、スマホ、ソファ、布団
これらですね。
あなたの部屋にもありませんか?
まずは、これらを取り除くことから始めます。
これらの継続の障害となるものをどうやって取り除くかなど、さらに内容を詳しくしたものをコチラに載せておくので、よかったらどうぞ
【継続する方法①】継続するには、継続の障害となるものを取り除く
【継続する技術②】継続するにはできる限り少しずつ始めよう!
継続するには、できず限り少しずつ始めるのが効果的です。
なぜなら、何かを始めるときに最初からたくさんやろうとしたら、疲れてしまって長続きしないからです。

- 最初はやる気があって、本を何ページも読むんだけど、途中から読む気がなくなってしまった・・・
- ブログを毎日更新してたんだけど、毎日更新するのがしんどくなってきて、更新できなくなってしまった・・・
こういうことってありますよね。
人間は変化が嫌いなので、今までの生活にない新しいことを始めようとすると、本能的に脳や体が拒否反応を起こすようになっています(これをホメオスタシスといいます)。
そう!いきなりたくさん行動しようとすると、脳や体が疲れて拒否反応を起こしてしまう。
だから継続できなかったんです。
と、いうことはですよ。
「脳や体が負担を感じないくらい少しのことを始める」必要があります。
脳や体が負担を感じないのであれば、拒否反応が起こらないので、継続することができます。
そして、その行動をするのが当たり前、むしろ行動しないと落ち着かない・・・
この状態になってきたら、少し行動する時間を増やしていく。
そして、またその行動をするのが当たり前になったら、さらに少しずつ行動する時間を増やしていく。
こうやって、少しずつ行動する時間を増やしていくんです。
少しずつ増やしていって、読書や勉強・ブログが1日に2時間できるようになればいいんです。
脳や体に負担がかからなくて、拒否反応が起こらない状態のまま、1日2時間行動できるようになる。
一見、遠回りなようですが、無理して挫折してしまうよりは、確実で最も近道な方法となります。
さらに具体例や注意点など、もっと詳しい内容はコチラに載せてい流ので、よかったらどうぞ↓
【継続する技術③】モチベーションをUPするには行動した自分を褒めまくる
継続するためには、行動した自分を褒め、ご褒美を用意する必要があります。
なぜなら、人は何かメリットを感じないと行動しないからです。
だから、自分で自分に何かメリットだと思うようなものを用意しておくといいです。
子供の頃に親から「テストで100点取ったらゲーム買ってあげる」と言われたら、普段はあまり勉強しないのに「よし!絶対100点取るぞ!」と思って、がんばって勉強した経験はありませんか?
ほかにも、動物園とか水族館とかでやってるショーってありますよね?
あれも、例えばイルカたちは別にお客さんを楽しませようと思ってショーの練習をがんばっているわけではないんです。
練習をがんばったら、ショーで良い演技をしたら、おいしいエサがもらえるからあんなにがんばっているんです。
そう!
これと同じなんです。
何か自分にとって嬉しいこと、メリットとなることがあると、行動するんです。
「仕事が辛い」って感じているあなた・・・
仕事が終わって帰宅して、子供の世話をして、家事も終わった。
「あぁ・・・、今日も疲れたなぁ・・・」
ここで、ゴクゴクゴクッ、プハーって飲むビール!最高!
こういうことですね。
このように、行動した自分へごほうび(メリット)を与えると継続しやすくなります。
そのほかにも、カンタンにできる自分を褒めまくるといった方法もあります。
コチラの記事では、継続した自分に与える効果的なごほうびの例と注意点を紹介しているので、よかったらどうぞ↓
【継続する方法③】モチベーションをUPするには行動した自分を褒めまくろう!
【継続する技術④】行動するには自分が行動しやすい状況を作る
継続するには、自分がどのようなときに行動したくなるのかを確認して、その状況を作ることも効果的です。
なぜなら、自分がどのようなときに行動したくなるのかを確認し、行動したくなる&行動しやすい状況を作れば行動できるようになるからです。

と思った人もいるでしょう。
たとえば
行動したくなる状況
- ウォーキングを継続したい→鏡の前に立ち少し太った自分を見る
- ブログやYouTube→成果を出している人のブログや動画を見る
- 暴飲暴食をやめたい→評価が悪かった健康診断結果を見る
こういうことが効果的です。
どういうことかと言うと

と思ったとします。
だけど、鏡の前に立って、少しお腹が出た自分の姿を見たらどうですか?

と思って、ウォーキングをする気になるんですね。

と思ったとします。
だけど、成果を出している人のブログやYouTubeを見て「そんなときはこういった方法がいいですよ」って分かったら

こうなるんですね。
ほかにも
もう夜遅いけど、ラーメン食べたい!ラーメンライス&餃子にビールほしい!
と思ったとします。
ここで、評価が悪かった健康診断結果を見ると
うわぁ・・・、そうだったよね。こんなに数値悪かったんだった・・・。肝臓とか正常値からめっちゃオーバーしちゃってるじゃん。しかも、なんか気をつけてくださいってコメントまで書いてあるし・・・
こういうふうに思って
「ちょっと今日はやめとこうかな・・・」ってなるんですね。
このように、自分が行動したくなる状況を作ると、継続しやすくなるんです。
自分が行動したくなる状況のほかに、自分が行動しやすくなる状況とその作り方についてもコチラの記事で紹介しているので、よかったらどうぞ↓
【継続する方法④】行動するには自分が行動しやすい状況を作ろう!
【継続する技術⑤】キッカケがあれば自然に行動できる!
継続するためには、行動するキッカケを作ってやることが必要です。
なぜなら、行動をするためのキッカケを作って、そのキッカケさえ実践してしまえば、自然と体が行動するようにできているからです。
なので、まずは行動するためのキッカケを作ってやることから始めてください。
この方法を生活の中に取り入れて実践すれば、やろうと思っている行動をスッと取りかかるができるようになります。

たとえば
行動するキッカケ
- 勉強する前にコーヒーを飲む
- 読書をする前に、窓を開けて深呼吸する
こういったものがあります。
毎日毎日、これを繰り返します。
キッカケとやろうと思っている行動をセットにすることで、キッカケの行動をとったときに「あ、コーヒー飲んだから勉強しよう」と感じて、やろうと思っている行動も自然と、とってしまうようになるんです。
「コーヒーを飲む」という、この行動が、勉強するためのトリガーになるわけですね。
「コーヒーを飲む」→「あ、勉強」
こういう流れになっていくんですね。
もちろん、この流れを体に定着されるためには、まずは意識してこの流れを実践していかないといけないです。
最初は意識して「コーヒー→勉強」という、この流れを何度も実践していくうちに、いつの間にか意識していなくても「コーヒーを飲んだから勉強」と体が勝手に動くようになるんですね。
コチラの記事ではさらに詳しい内容、キッカケ作りの注意点を載せているので、よかったらどうぞ↓
【継続する方法⑤】継続するには自然に行動できるキッカケを作ろう!
【継続する技術⑥】挫折を防ぐには行動しないときを決めておこう!
継続するためには、行動しないときを決めておくといいです。
なぜなら、自分のスキマ時間を全てやりたいことに使うっていうことは、体や心に負担が強くかかってしまって継続できなくなるからです。
常に全力疾走して疲れきってしまいますもんね。
逆に、この時間はやる、この時間はやらないって決めておいたほうが体への負担が少なくて継続しやすいです。
だから、行動しないとき(やらないとき)を決めておいてください。
この方法を実践すれば、忙しくて時間や体力もない人でも、ムリなく継続することができます。
ちょっと想像してみてください
やれやれ、やっと午前の仕事が終わったよ・・・。ふう、ちょっと疲れたなぁ。午後からも仕事しなきゃ。さぁ、ブログ書こう
今日も仕事した上に、家に帰って家事もして、あぁもうこんな時間か・・・。眠たいし疲れたなぁ・・・。さぁ勉強しよう
あぁ、また子供が泣いてる・・・。さっきミルク飲んだばっかりだし、オムツも変えたし、抱っこかなぁ・・・。もうずっと泣いてるよ・・・。おーおー、よしよし、よしよし・・・。さぁ、ブログ書こう
この状況で、こんなふうに〇〇しようってなりますか?
多くの人は、この状況で何日も何日も自分の持てる時間を全て使って継続し続けるってできません。
だから継続するためには、このときは行動しないって、行動しないときを決めておいたほうがいいです。
コチラの記事では、さらに詳しい内容や行動しないときにどうするのか、僕の体験談などを載せているのでよかったらどうぞ↓
【継続する方法⑥】挫折を防ぐには行動しないときを決めておこう!
【継続する技術⑦】ストレスを溜めないためには1つのことに集中しよう

- 読書や勉強、ブログなど継続しようと思っていることがたくさんある
- 継続しようと思うけど、あれもこれもと手をつけて集中できない
このような悩みを持っている人は、継続するにはまずは1つのことに集中する必要があります。
なぜなら、あれもこれもといろんなことに手をつけてしまうと、精神的にストレスを感じてしまい、どれにも集中できずに継続できなくなってしまうからです。
逆に言えば、1つのことに集中したほうが脳や体にストレスがかかりにくく継続しやすくなります。
脳や体にストレスがかかってしまったらどうなると思いますか?
その行動をとるときに「あ、またストレスがかかっちゃう、やめなきゃ」って無意識のうちに体が反応しちゃって、その行動をやめさせようとしてしまうんですね。
- これまで勉強をしたことない人が毎日勉強する
- これまで読書をしたことない人が毎日読書をする
- これまで運動をしたことない人が毎日ランニングをする
- これまでブログを書いたことない人が毎日ブログを書く
どれか1つでさえも、今の生活にプラスして取り入れようと思ったとしても、大きなストレスがかかってしまいます。
それなのに、いきなりいろんなことを同じタイミングで始めてしまうと、最初はできたとしても、キャパオーバーになって結局継続できずに挫折してしまいます。
たとえばブログを始めようとして、同時にTwitterやインスタグラム、YouTubeやnoteも始める。
こういったように、いきなり複数のことを始めてしまうと挫折してしまう可能性が高いので、1つことに集中して継続するようにしてください。
コチラの記事では、さらに詳しい内容、継続したいことが複数ある場合はどうするのか、という内容を紹介しているのでよかったらどうぞ↓
【継続する方法⑦】ストレスを溜めないためには1つのことに集中しよう
【継続する技術⑧】モチベーションを維持するには、まずは1人で行動してみよう

- 継続しようとは思ってるんだけど、いつの間にかモチベーションが下がってしまって継続できない。
- 周りは成果を出している人ばっかり。なのに自分は全然成果が出ていない。自分はダメなヤツなんじゃないだろうか
- この人は自分より後から始めたはずなのに、もう自分より遥か先に行ってる
あなたは、こんな経験はありませんか?
このような悩みを持つ人は、まずは1人で行動してみるといいです。
なぜならSNSを見ていると、成果を出している人と自分を比較して「自分のほうができていない」って、意気消沈してモチベーションが下がってしまうからなんです。
正論を言えば、SNSや知り合いで仲間を作って行動したほうが、お互いに経過報告や情報共有できるので、自分が知らなかったノウハウや知識を得ることができます。
だけど・・・
だけどですよ・・・
- あなたがブログを書いてるけど全然稼げていない状況で
ブログ始めて2ヶ月で5万達成!
- あなたがダイエットしてるけど全然痩せれてない状況で
ダイエットして1ヶ月でマイナス5kg減量しました!
こういうのを見て頭の片隅、もしくは心の中の奥底でどんなふうに思いましたか?
SNSを開くたびにこういう「〇〇達成!」「〇〇できました!」みたいな発信を見ていたら「えー!自分まだ到底そこまで行ってないんですけどー・・・」って何かこう胸のあたりがギューッと締め付けられるような感覚があって、その感覚を何度も感じてたら「もういいや・・・」って疲れちゃうんですよね。
だけど、それってあなたがダメだから、意志が弱いからそんなふうに感じるんじゃないんです。
むしろ、あなたがこれまでひたむきに努力をしてきたからこそ、あなたより成果を出している人を見てしまうとモチベーションが落ちてしまうんです。
もし、あなたがこのように他の人の近況を見て意気消沈してモチベーションが下がってしまうのならば、まずは一人で行動してみてください。
コチラの記事ではさらに詳しい内容、いつになったら仲間を作って行動したらいいのか、という内容を紹介しているのでよかったらどうぞ↓
【継続する方法⑧】モチベーションを維持するには、まずは1人で行動してみよう
【継続する技術⑨】それでも行動できないあなたへ
ここまで、さまざまな継続する技術をお伝えしてきましたが、それでも最初の一歩を踏み出せずに行動できない人っているでしょう。
あなたは、いろんな分野のノウハウや継続する方法を、ブログやYouTube、noteなどで知ったとき、知ったのに行動しないことってありませんか?

- やり方はわかったけど、どうせ自分にはできないんだろう・・・
- まぁ、とりあえず今日はいいや。また今度やろう
と思って結局しない・・・
こういった知識は得ても実際に行動に移すことができない人は、体と心のエネルギーが不足している可能性があるので、エネルギーをチャージすることから始めて見てください。
そのエネルギーをチャージする方法とはコチラです。
エネルギーをチャージする方法
- よく寝る
- 自然と触れ合う
- 好きなことを思いっきりやる
- ちょっとだけ体を動かしてみる
- 言葉の力を利用する
まずはよく寝てください。
体もそうですが、心も寝ていないと元気でいられません。
「勉強や読書・ブログをしようと思っているけど行動できない」というあなた、それらが気になるのはわかりますが、まずはしっかり寝て休んで後のことはそれから考えてください。
そしてよく寝たら、自然に触れてみてください。
自然に触れるのに、最も手軽で効果的なのが散歩です。
散歩して、草や木・花を見ながら風を感じて、ゆっくり歩くんです。
そうすると、だんだん心が穏やかになってくるんですよ。
散歩って実は僕「散歩なんかで変わるわけないよ」って侮っていたんですけど、結構おすすめです。
ぜひ、やってみてください。
好きなことを思いっきりやるのも効果的です。
ゲーム・マンガ・ドラマ・アニメ・映画・絵を描く・音楽を聴く・歌う・・・
あなたが好きだと感じていることを、とにかく思いっきりやってみると「楽しい!もっとやりたい!」と、生きる活力が出てきます。
コチラの記事ではさらに詳しい内容や、④ちょっとだけ体を動かしてみる、⑤言葉の力を利用することに関しても書いているのでよかったらどうぞ↓
まとめ
これまでの話をまとめるとこのようになります。
継続する方法
- 継続の障害となるものを取り除く
- できる限り少しずつ始める
- 行動した自分を褒めまくる
- 自分が行動しやすい状況を作る
- 行動するキッカケを作る
- 行動しないときを決める
- 1つのことに集中する
- まずは1人で始めてみる
- それでも継続できなければエネルギーをチャージする
これらがポイントになります。
あなたは、勉強や読書・noteやブログなど、何かやろうと思っているけど、継続できなくて挫折っていう経験はありませんか?
行動→挫折を繰り返していくうちに

と感じることはありませんか?
だけど、あなたは全然ダメなヤツじゃないですよ。
継続できないのには理由があったんです。
それは、継続する技術を知らなかったから。
この技術を知らないと、継続するために根性や精神論に頼ってしまうことになるので、体も心も疲弊してしまって継続することができません。
なので、ここで紹介した技術をしっかり押さえて、実践できそうなものから始めていってください。
継続していれば、その分野での知識やスキルが身につくばかりか、周囲のあなたを見る目も変わっていきます。
そして何より、継続するということ、それ自体があなたの自信になるはずです。
あなたも継続できる、そして自信に満ちた自分に変身してみませんか?