
- ブログを継続することができない
- 最初はやる気があってもだんだんモチベーションが落ちてくる
- モチベーションが落ちてきていつの間にかブログを辞めてしまったことがある
- 今日こそはブログをしようと思ってもなかなか行動できない
この記事は、こういった悩みを持つ人に向けて書いています。
結論から言うと、こういった悩みを持つ人は、これから紹介する9つのコツを実践すればブログを継続することができるようになります。

なぜなら、僕も過去に何度もブログを継続できずに挫折をしてしまった経験があるけど、これらのコツを実践することでブログを継続できているからです。しかも一度ならず何度もブログを継続できずに挫折してしまったんです。
ブログで成果を出している人はそろって「ブログは継続しないといけない」と言っていますよね。
それほどブログを継続することって大切なんですよね。
だけどあなたは

と思ってはいませんか?
この記事では、こういった悩みを抱えているあなたでもブログを継続することができる9つのコツを紹介していきます。
そしてこの記事に書いてあるコツを実践することで、あなたは迷いなくすぐにブログに取りかかることができ、その上でモチベーションを維持したままブログを継続することができるようになります。
ただ、これから紹介する9つ全てのコツを実践するのは大変と感じた場合は、どれか1つでも効果があるのでぜひ最後まで見ていってください。
ちなみになんですが、僕は数々の継続するコツを紹介している本を読んできましたが、その中でも特に読みやすくておすすめだと感じた本はコチラです。
(読み終わるのに時間がかからず、内容が分かりやすい本を選びました)
おすすめの本

目次
ブログを継続するコツ①ブログの障害になるものを排除する

もしあなたがこういった悩みを持っているのであれば、まずはブログの障害になるものを排除してみてください。
あなたはブログを書こうと思ったときについついテレビを見てしまうことってありませんか?
マンガを見たりスマホをいじったりしてしまうことってありませんか?
こういうことってありますよね。

と思って少しの時間だけスマホをいじってしまったらもうアウトですね。
そこからずーっとスマホをいじってSNSを見たりYouTubeを見たりしてしまって、とんでもない時間が過ぎて気づいたら「今日もできませんでした」って、こういうふうになるんですね。
だとしたら、ブログを書く前に「ちょっとだけ・・・」と思い、いじってしまったスマホ、これがブログの障害になります。
だからブログを書く際は、スマホを排除しておけばいいんですね。
排除って言ったらちょっと大げさに聞こえますが、例えばスマホが目につかない、もしくは通知が来ても聞こえない隣の部屋に持っていっておくとかが効果的ですね。
(サイレントモードにしておくとなお良し)
スマホが目につかなかったり「ピロンッ」って通知が来たのが聞こえないだけでも、結構ブログを書く際のスタートや集中力って変わってくるんですよね。
同じようにブログを書く前にゲームをしてしまう、マンガを読んでしまうっていうのであれば、ニンテンドースイッチやマンガをあらかじめ片付けてしまっておけばいいわけですね。
ブログを書く前に「さぁ、ゲーム機を片付けようか」っていう気持ちにはなかなかならないですから、あらかじめ片付けておくのがいいです。
それにさっきのスマホと一緒でもう目に入ってしまったらアウトなので、あらかじめ片付けておいてください。

こんな感じで、ブログの障害になるものをあらかじめ排除しておくと「ブログ書く前にちょっと〇〇してからにしようかな・・・」っていうことがなくなります。
ではここで、どんなものがブログの障害になりやすいかも合わせて紹介していきます。
とは言っても人によって障害になるものは違ってくるので、僕がブログの障害になりやすいだろうなと思うもの、そして実際に障害になっているものを紹介します。
ブログの障害になりやすいもの
マンガ、ゲーム、スマホ、テレビ、雑誌、YouTube、ソファ、こたつ、ビールなど・・・
こういったものがあります。
マンガやゲーム・スマホはさっき紹介した通りで、意外と疲れてるときのソファやビールってブログの天敵なんですよね。
仕事や育児・家事がひと通り済んで「あー、疲れた。ビール飲もう」ってビールを飲んでしまったら、頭が回らなくなっちゃうし眠たくなっちゃうしでブログができなくなります。
同じように「あー、疲れた」ってソファにゴロンッて横になってしまったら、もう何時間も動けなくなっちゃうんですよね。
しかも手元にスマホがあった日にはずっとスマホをいじってしまって終了してしまいますね。
あなたにとってブログの障害になるものは何ですか?
この記事ではさらに詳しい内容をまとめているので参考にしてみてください。
ブログを継続するコツ③ブログの妨害になるものを排除する【忙しいパパママさんへ】
ブログを継続するコツ②できる限り少しずつから始める
あなたはブログを書いていると

と感じて継続のが苦痛になってしまうことってありませんか?
この気持ちを持ち続けたままブログを書いていると苦痛で継続できずに辞めてしまうんですね。
つまり、がんばりすぎて疲れてしまうっていうことです。
だからブログのモチベーションを維持するには、できるだけ少しずつから始めてみるといいです。
なぜなら、いきなり全力疾走をしてしまうと体も心も疲れてしまって続かないからです。
ブログってすぐにすぐ成果が出るわけじゃありませんよね?
長期的にブログを継続する必要があるわけです。
具体的にはブログを始めたばかりの頃は、ブログを書くことに全然慣れてないわけですから1日5分くらいから始めてみるといいでしょう。
5分だったら毎日できそうですよね。
この5分のブログを毎日繰り返していき、1日5分ブログを書くのが全く苦にならないようになってきたら

じゃあ今度は10分くらいに伸ばしてみようか
10分のブログが当たり前になってきたから今度は20分にしてみよう
っていうように、最初は少しから始めて徐々に時間を増やしていってください。
このように苦にならない少しの時間でブログを始めて、その時間ブログを書くのが当たり前の生活になってきたら、少しずつまた苦にならない範囲で時間を増やしていく。
こういったやり方でブログに費やす時間を少しずつ増やしていってください。
そうして毎日少しずつ記事を書いていって、何日もかけて1つの記事を完成させるといったイメージです。
注意する点としては、5分だけブログを書いたとして「なんかまだできそうだな。せっかく5分やったんだしもっとやろうかな」と思ったとしても、ここで止めて置いてください。
この「もっとやろうかな」とか「まだやりたい」っていう、これが大切なんです。
この「やろう」「やりたい」っていう気持ちを持ったまま次の日もブログを書く、そして5分だけ書いて「まだやりたい」っていう気持ちになる。
するとどうなると思いますか?
毎日毎日、ブログが書きたくてたまらないんですね。
ブログを書きたくてしょうがないんです。
こうやって自分の「やろう」「やりたい」っていう気持ちを大切にしていってください。
5分だけブログ書いて「まだやろう」って思って急にそこから1時間も2時間もブログに費やしてしまったら、先ほども話したようにがんばりすぎて疲れてしまうんですね。
がんばりすぎて疲れてしまうと「疲れたしやりたくないなぁ・・・」っていう気持ちになってしまって継続できなくなってしまいます。
だからまずは5分というこのくらいに限りなく少しの、脳や体が負担を感じないくらい少しの行動から始めていって、それを毎日継続していき、少しずつ取り組む時間を増やしていく。
もちろん最初から1日2〜3時間を毎日ブログに費やすことができれば問題ありませんが、今までやったことがないこと・全く慣れていないことをいきなりこんな長い時間・長い期間継続するってかなり難しいことなんですよね。
だけどこのやり方であれば時間はかかるものの、苦にならない範囲でブログを書く時間を増やしていっているわけなので、確実にブログを書く時間を増やすことができ、なおかつ継続することができます。
5分だけだったら、たとえば子供がお昼寝をしている間に、洗濯物を畳んだり夜ご飯を作ったりする間、夜子供が寝てホッと一息ついた後、もしくは5分だけ早くいつもより早く起きるなど・・・
ここで5分だけブログに取り組む、これだったらなんかできそうですよね。
僕は過去にブログを挫折した経験があると最初に言いましたが、それはいきなりブログにかなりの時間を費やしてしまったからなんですよね。
この記事ではさらに詳しい内容をまとめているので参考にしてみてください。
ブログを継続するコツ①少しずつブログを更新しよう【忙しいパパママさんへ】
ブログを継続するコツ③まずはブログのみに集中しよう

ブログを継続したいのはわかってるんだけどやる気が出なくて結局せずに終わってしまうんだよね。
ブログと相性がいいTwitterやインスタやYouTubeも始めてみたけど、いつもやるのは最初だけなんだよね。
あなたがこういった悩みを抱えているのであれば、まずはブログのみに集中してください。
なぜブログのみに集中したほうがいいかって言うと、ブログのみに集中したほうがストレスがかかりにくく継続しやすいからです。
ブログやTwitterやインスタ・YouTubeなど、どれか1つでさえも今の生活にプラスして取り入れようと思ったら、大きなストレスがかかってしまいます。
それなのに、いきなりいろんなことを同じタイミングで始めてしまうと、最初は根性で乗り切ったとしても、キャパオーバーになって結局継続できずに挫折してしまいます。
ブログを始めたばかりの頃って、ブログを書くことだけでも大変なのに、それに加えてTwitterやインスタ・YouTubeを始めたら、さらに「やらなきゃ」ってストレスがかかってしまって継続できなくなってしまいます。
毎日毎日「あれもこれも・・・」って、だんだん追い詰められていってしまって苦しくなってきて、そしてその生活が続いてしまうと「苦しい・・・、もうやりたくない。やめよう・・・」って思って、全部辞めてしまうんですよね。
さらにブログを始めたばかりの人が仕事や育児・家事をしながらブログを書くっていうだけでもホントに大変なことなのに、Twitterでフォロワーを増やすためのツイートをして、YouTubeでも発信するために原稿をまとめて喋って・・・っていうのはほぼムリです。
できればやったほうがいいことはいいんですが、実際にそれをやって、さらに継続するっていうのは無理ゲーです。

だからまずあなたが「ブログを継続したい」って思っているんだとしたら、まずはブログのみに集中してみてください。
そしてブログのみに集中していって、ブログを書くのが当たり前の生活になってきたら、初めてここでTwitterなど他のことに取り組んでください。
注意することとして、新たに取り組むのは1つずつにしてください。
一度にTwitterもインスタもYouTubeもってしてしまうと、先ほどのように追い詰められてしまったりストレスがかかってしまったりして継続できなくなるからです。
ブログを継続するコツ②でも紹介したように、新しいことを始めるのなら、少しずつムリのない範囲で、少しずつ取り組む時間・取り組むものを増やしていく、こういったやり方を徹底してください。
この記事ではさらに詳しい内容をまとめているので参考にしてみてください。
ブログを継続するコツ②まずはブログのみに集中しよう【忙しいパパママさんへ】
ブログを継続するコツ④まずは一人で始めてみる
あなたはTwitterでブログの成果報告を見てしまうと

って落ち込んでモチベーションが落ちてしまうことってありませんか?
こんな経験がある人は、まずは一人でブログを始めてみるといです。
一人で始めるということは、TwitterなどのSNSを見ないようにしてブログを書くことに集中してみるということです。
なぜなら、SNSを見ずに一人でブログを始めることで、他の人の成果報告を見なくて済むので自分のペースでブログを書き続けることができてモチベーションが維持しやすいからです。
あなたはブログを書いているけど
- なかなか収益が出なくて悩んでいる
- 収益どころかアクセスも少なくて不安な気持ちでいっぱい
こんなことを思っていませんか?
こういったことを考えていても始まらないとは頭では分かっていてもやっぱり考えてしまいますよね。
そんな中TwitterなどのSNSで
ブログ始めて2ヶ月だけど収益4桁達成しました!
ブログを始めて4ヶ月、毎日アクセスがいっぱいくるようになりました!
こういったツイートを見ると、どんな気持ちになりますか?
こういったツイートが悪いとかそういうことを言っているのではなくて、やっぱり成果が出なくて悩んでて苦しい想いをしているときに、こういったものを見てしまうと「あ、自分はなんてダメなヤツなんだろう・・・」って余計に苦しくなってモチベーションが落ちてしまってブログを書くのを辞めてしまいそうになりませんか?
中には
「人の成果報告を見て落ち込んでしまっても始まらない」
「悔しい気持ちをバネにしてがんばるべき」
「そんなことで気持ちがブレてしまうようでは熱意が足りない」
このように言う人もいるでしょう。
だけど、やっぱりブログを書いていると気になってしまうんですよね。
そして、ついつい見てしまうんですよ。
見ようとはしてなくてもTwitterを開くと自然と他の人の成果報告ツイートが表示されて見てしまうんですよね。

僕も自分より後に始めた人がどんどんブログのアクセスを伸ばしていって、自分より先に収益を出していたりフォロワー数もどんどん増やしていったりしているのを見て「自分ってなんてダメなんだろう・・・。才能ないのかな・・・。このままブログを書き続けてもムダになるだけなんじゃないだろうか・・・」っていう気持ちになったことがあります。
そして、どんどんブログに対するモチベーションが落ちていって「こんな想いするんだったらもう辞めよう」って思って、ブログを書くのを辞めてしまいました。
あなたは同じような経験をしたことがありませんか?
もしくは、モチベーションが落ちてしまったことがあるんじゃないですか?
そうなんです。
TwitterなどのSNSを開いてしまったら、ついつい他の人の様子が気になってついつい見ちゃいますよね。
見ようとは思わなかったとしても、勝手にタイムラインに流れてきたりして目に入っちゃったりすることってありますよね。
だからこのように、もしあなたのモチベーションが落ちてしまったことがあるのなら、ブログを書くことが当たり前の生活になりブログが習慣化するまではTwitterなどのSNSは見ずにブログを書くことに集中してみてください。
そしてブログを毎日書いていって、ブログを書くのが当たり前の生活になることができれば他の人の成果報告を見たとしても気持ちがブレにくくなってきます。
そうなってきたら他の人のツイートを見て新たな知識を得たり、フォローして仲間を作ったりしていって、どんどんブロガーとしてさらなる成長ができるようになります。
もちろん他の人の成果報告を見てもモチベーションが落ちないのであれば最初からSNSを活用していってもいいのですが、もしあなたが僕のようにモチベーションが落ちてしまうタイプの人だとしたら、まずは一人でブログを始めてみるようにしていってください。
この記事ではさらに詳しい内容をまとめているので参考にしてみてください。
ブログを継続するコツ④まずは一人で始めてみる【忙しいパパママさんへ】
少ない時間でもブログがサクサク書ける【AFFINGER6】はコチラ
ブログを継続するコツ⑤ブログを書くキッカケを作ろう

ブログを書こうと思ってるんだけど、いざ書こうとしてもなかなか始めれない。
スイッチが切り替わるようにサッとブログに取りかかる方法が知りたい。
もしあなたがこのような悩みを持っているのだとしたら、ブログを書くキッカケを作ってみてください。
なぜなら、ブログを書くキッカケを作ると、その行動をとったときに「さぁ、〇〇したしブログ書こう」って思って、サッとブログを書くことができるようになるからです。
例えば、ブログを書く前に必ずコーヒーを飲む、ということを徹底したとします。
もちろん最初は意識して「コーヒーを飲む→ブログを書く」という行動をとる必要がありますが、これを毎日毎日くりかえしていくうちに「コーヒーを飲んだら自然とブログを書きたくなる」という気持ちに変わってくるようになるんです。
「ブログを書く前にコーヒーを飲む」というこの行動が、ブログを書くためのキッカケ(トリガー)になるわけです。
これがブログを書くキッカケを作るということです。
こうやって「ブログを書く前にコーヒーを飲む」ことをくりかえして、ブログを書くのが当たり前の生活になる。
このブログを書くのが当たり前の生活になることこそが、ブログを書くことが習慣化する、ということになります。
ここでは、コーヒーを飲むことをブログを書くためのキッカケとして取り上げましたが、キッカケはコーヒーを飲むことだけとは限りません。
人によってキッカケはさまざまですが、僕は
- コーヒーを飲んでからブログを書く
- ストレッチをしてからブログを書く
- 深呼吸をしてからブログを書く
これらの行動をブログを書くためのキッカケとするのをおすすめします。
(ちなみに僕が実践しているのは、ここでも紹介したコーヒーを飲むことです)
なぜ、これらの行動をおすすめするかというとキッカケの行動には注意点があります。
注意
- カンタンですぐにできること
- ハマってしまわないことにする
ここに注意しておかないと、そのキッカケの行動すらやりたくなくなってくるからです。
たとえば、全く運動しない人がブログを書くためのキッカケの行動として「ランニングを30分する」っていうものにしてしまうと、30分のランニングそれ自体が苦痛になるはずです。
苦痛に感じてランニングをしないのであれば、その先にあるブログを書くことも、もちろんできなくなってしまいます。
だから、ブログを書くキッカケはカンタンですぐにできることにしておいてください。
もちろんブログを書くキッカケとして、ハマってしまうことを選ぶのもやめてください。
なぜなら、キッカケをハマってしまうことにしてしまうと、ブログを書く前の行動のはずが、ハマってしまう行動ばかりとってしまうからなんですね。
たとえば「ブログを書く前にちょっとゲームしよう」って思ってしまうと、そのまま1時間や2時間、3時間経ってしまって「結局ブログ書けませんでした」ってなってしまうんですね。
だから、ブログを書くキッカケとしてハマってしまうことを選ぶのはやめてください。
よくハマってしまうだろうと思われるものについては、ゲーム・マンガ・TwitterなどのSNS・YouTubeなどがあるので、これらは選ばないようにしてください。
先ほど紹介した
- コーヒーを飲んでからブログを書く
- ストレッチをしてからブログを書く
- 深呼吸をしてからブログを書く
これらの行動は、カンタンですぐにできるし、ハマってしまうこともないので、ブログを書くキッカケの行動としておすすめです。
この記事ではさらに詳しい内容をまとめているので参考にしてみてください。
ブログを継続するコツ⑥ブログを書かないときを決めておく

ブログを始めたばかりの頃は継続できてたけど、だんだんモチベーションが落ちてきて続かない
空いてる時間を有意義に使おうと思ってるけど、なかなかブログに取り組めない
ブログに取り組まないといけないこと分かっているんだけど気が乗らないなぁ。
あなたがこのような悩みを抱えているのだとしたら、ブログを書かないときを決めておいてください。
なぜなら、空いている時間を全てブログに使おうと思っても、体や心に負担が強くかかってしまって継続できなくなるからです。
- ブログを書こうと思っているけど、モチベーションが落ちてきた
- ブログを書く気にならない、気が乗らない
あなたがこういった気持ちになっているんだとしたら、それはブログを書くことにがんばりすぎていることが考えられます。
がんばりすぎているってどういうことかというと、あなたはあなた自身に与えられた時間を全てブログに費やしていませんか?ということです。
TwitterなどのSNSでよく目にするブログで大きな成果を出している人やインフルエンサーの人たちは、よく
ブログで成果を出したいのであれば、自分に与えられた時間は全てブログに費やすべき。それができないなんて甘えです。
と言っていますね。
確かにそのとおりです。
できるだけ早くにブログで成果を出したいのであれば、より多くの時間をブログに費やすべきではあります。
だけどそれ、できますか?
- 仕事が終わって疲れている
- そのあとで家に帰って家族の食事を用意して子供をお風呂に入れたり寝かしつけたり、そしてそれからの洗い物・洗濯物や掃除をして、その他もろもろの家事が全て終わった後からのブログ
- もしくは、朝早起きをしてのブログ
- 会社の休憩時間にもブログ
この状況でブログって継続できるでしょうか?
最初の数日間は気合いでなんとかできるでしょう。
だけどこの生活をいきなり何日も何週間も何ヶ月も継続することはできません。
じゃあどうやったら継続できるかというと、自分の生活を振り返ってみてブログを書かないときを決めてみてください。
たとえば
- 仕事がキツくて休憩時間はしっかり休みたい
- 仕事や育児・家事をして、その後に夜遅くまで起きてやるのは厳しい
- 夜勤の後は疲労と眠気が強い
- 日中は育児や家事が忙しくて時間がとれない
- 育児の合間とか子供が泣いたり部屋を散らかしたりして無理ゲー・・・
あなたの生活がこのような生活だったとしたら
- 仕事の休憩時間はブログを書かない
- 育児の合間はブログを書かない
- 夜勤の後はブログを書かない
このように決めて、その時間はしっかり休息や睡眠に充てるようにしてください。
無理に自分の時間を全てブログに費やすより、このようにブログを書かないときを決めて、しっかり休息や睡眠をとることでよりブログに集中できるし、気力や体力も回復してブログを継続しやすくなります。
こうしてブログを書かないときを決めることで、逆に

っていう気持ちの切り替えがしやすくなります。
先ほどの例で言えば、仕事の休憩時間や育児の合間・夜勤の後はブログを書かないと決めているので

もしくは

というように、ブログを書かないときを決めることで、逆にブログを書くという気持ちの切り替えがしやすくなります。
もちろんブログを書くことに慣れてきたら、どんどんブログを書く時間を増やしていってもいいです。
このあたりの考え方は、前に紹介した「ブログを継続するコツ②できる限り少しずつから始める」に似たところがあります。

この記事ではさらに詳しい内容をまとめているので参考にしてみてください。
ブログを継続するコツ⑦ブログを書いた自分を褒めてごほうびを与える
ブログを継続するためには、ブログを書いた後に自分を褒めまくってください。
なぜなら、人は何かメリットを感じないと行動しないからです。
だから、自分で自分に何かメリットだと思うようなものを用意しておくといいです。
たとえば
- チョコレートを食べる
- ケーキを食べる
- ゲームをする
- 録画したドラマやアニメ
- ビールを飲む
- 夜中に食べるカップラーメン
- 両手にコーラとポテトチップを持ってバリバリ食べる・・・
このように、自分が好きで楽しめることをしてください。

だけど、こういうのがいいんです。
こういう心から「これが欲しい!」みたいな、こう感じることができるものがごほうびとして最高ですね。
こういったことを毎日毎日くり返すことで「ブログをがんばったら、こんなに楽しいことがあるんだ」と思って

っていう気持ちになってくるんです。
だから、自分で自分に何かメリットだと思うようなものを用意しておくといいです。
あなたは子供の頃にがんばってテスト勉強をした経験はありませんか?
そのときになぜ勉強をがんばったのでしょう?
勉強が好きだから?
ただテストで良い点をとりたかったから?
知識を身に付けたかったから?
違いますよね。
あなたが子供の頃にテスト勉強をがんばったのは、親に褒めてほしくて、良い点をとってゲームやおもちゃを買ってほしかったからではありませんか?
だから、やりたくもないテスト勉強をがんばったんですよね?
そうなんです。
それと同じで褒めてもらったり、ごほうびがあったりするとブログをがんばれるんです。
そして突然ですが、あなたは水族館とかでやってるイルカのショーを見たことはありますか?
このイルカたちはどうしてあんなにみんなそろってキレイに動くことができるんでしょう?
イルカたちが「お客さんに楽しんでもらおう」って思っているわけじゃありませんよね?
ショーの合間に飼育員さんが与えてる魚のエサ、あれがほしくて飼育員さんの言うことを聞いてキレイな動きをするんです。
これらのエピソードからも分かるように、ごほうびがあるとブログをがんばれるんですね。
ブログを継続するコツ⑧ブログを書こうと思うような状況を作る
「ブログを書こう」と思ってはいるものの、なかなか行動に移せないっていうときってありますよね。
そういうときは、ブログを書こうと思うような状況を作ってみると自然と「ブログを書こう」っていう気持ちになります。
ブログを書こうと思うような状況ってどんな状況かと言うと「これを見たらブログに対して前向きな気持ちになれる」っていう状況のことです。
例をあげるとすれば
- 有名なインフルエンサーの人の動画やSNSを見る
- 検索順位チェックツールを見る
こういったものがあります。
ブログをなかなか書こうと思わないときって、

って思っちゃいますよね。
だけど、成果を出している人のブログやYouTubeを見て「そんなときはこういった方法がいいですよ」って分かったら

っていう気持ちになりませんか?
こういう気持ちになったときがチャンス、ブログに対して気持ちが前向きになっているので「めんどくさいなぁ」なんて気持ちにならずにサッっと始められます。
ただ先の【ブログを継続するコツ①ブログの障害になるものを排除する】で紹介したように「ブログを書こう」「なんかできそう」って思ったときに目の前にさっきまでYouTubeやSNSを見ていたスマホがあったら「その前にちょっとだけ他の動画も見てからにしようかな」っていう気持ちになってしまいやすいので、「ブログを書こう」って思ったらすぐにスマホをしまって、それからブログに取り組むようにしてください。
SNSでも同じことです。
Twitterなどでブログに関する有益な情報を提供してくれる人ってかなり多いですよね。
その人のツイートを見て「そうか、このやり方を試してみよう」って、こういう気持ちになったら気持ちの抵抗なくサッと始められそうですよね。
検索順位チェックツールを見たときでも一緒。
「あ、ちょっと順位上がってる。やったー!この調子でがんばろう」って思ったときや、反対に「あれ?順位が落ちてる。どこか改善しなきゃ」って思ったらサッとブログに取りかかれそうですよね。
このように自分のブログに対する気持ちが前向きになりやすい状況を故意に作ることで「めんどくさいなぁ」っていう気持ちの抵抗を感じることなくサッとブログに取りかかることができるようになります。
ここでは僕がよくやっている
- 有名なインフルエンサーの人の動画やSNSを見る
- 検索順位チェックツールを見る
この方法を紹介しましたが、どういったことがあるとブログに対する気持ちが前向きになるかっていうのは人それぞれ違うので、まずは「自分はどんなことがあると前向きになってるのかな」って振り返ってみてください。
「どうしても見つからないよ」っていう場合は、今回紹介したこの2つの方法をぜひ試してみてください。
ブログを継続するコツ⑨それでも継続できない場合
これまでブログを継続するコツを8つ紹介してきましたが、とはいってもそれでも継続できないこともあります。

いろんなコツを聞いたけど、それでもやっぱりブログを書く気になれない。
どうしても気持ちが前に進まないんだよね・・・
どうせ自分にはできないんだからいいや・・・
こういうことってあると思います。
もしあなたがこの先、こういう気持ちになって行動できない・継続できないっていう状況になってしまったんだとしたら、体と心のエネルギーが不足している可能性があるので、エネルギーをチャージすることから始めて見てください。
こういう気持ちになるときって、根性や忍耐力がないわけでもなければ、ブログに対して甘い気持ちを持っているっていうわけでもないんです。
ただ、心や体が疲弊しきっているんです。

心や体が疲弊しきっているっていうことは、あなたが今までブログに本当に真剣に向き合ってきたっていう何よりの証拠です。
そう、ブログに対して誰よりも真剣に向き合い、ただひたむきに努力をしてきたっていうことなんです。
そのがんばりすぎてしまった反動が起こっているんです。
なので、ここではその疲弊しきってしまった心と体を回復させるコツを紹介していきます。
疲弊しきった心と体を回復させるコツとは、この4つになります。
- よく寝る
- 自然と触れ合う
- 好きなことを思いっきりやる
- ちょっとだけ体を動かしてみる
まずはよく寝てください。
疲弊しきった心と体を回復させる一番の方法は、よく寝ることです。
しっかり睡眠をとっておかないと、これから先に紹介するコツを実践してみたところで結局回復しないっていう状況になってしまいます。
だからブログが気になるのはわかりますが、まずはしっかり寝て休んで後のことはそれから考えるようにしてください。
睡眠をしっかりとった後は自然に触れてみてください。
ここで一番いいのは散歩です。
散歩して自然に触れてみるだけで気持ちがスーッと楽になったり、頭がクリアになったりします。
普段ブログに熱中するのはいいことですが、熱中しすぎるあまり周りが見えなくなって「やらなきゃ、やらなきゃ」ってどんどん追い詰められてしまうことってあるんですよね。
ゆっくりリラックスして散歩して、散歩して木や草、花など自然に触れていくと、そういった「やらなきゃ」っていう気持ちから解放されて楽になっていきます。

草や葉っぱの景色を楽しみながら散歩するのでも良し、公園まで行ってベンチで静かに過ごすのもよし。
自然を「見て、聞いて、感じて」心をゆっくり回復させてください。
そして、よく寝て自然に触れて、心と体を回復させたら、今度は好きなことを思いっきりやってみてください。
あなたが好きなことはなんですか?
ゲーム・マンガ・映画・ドラマ・アニメ・ 絵を書く・音楽を聴く・・・
次の日が休みだったら夜ふかししてずっとゲームしたり、その日1日は育児を全て夫もしくは妻に託したり、一時保育などを利用してずっと好きなアニメを見まくったり・・・
こうやって心から好きなことを思いっきりやってみることで、活力が湧いてきます。
心と体が回復して活力が湧いてきたら、今度はちょっとだけ体を動かしてみてください。
体と心って意外と連動しているので、体を動かしてみると心もさらに元気になって、気持ちが前向きになっていきます。
ポイントは「ちょっと」体を動かすことです。
ちょっとだけ体を動かすことで、爽快感を得てより気持ちが前向きになるので「ちょっとだけ」動かすのがポイントです。

これまでで湧いてきた活力を使ってちょっとだけ走ってみてもいいです。
そうやってちょっとだけ体を動かして爽快感を得た上に、ほどよく疲れて、そしてよく寝る。
ここまでくると心と体が回復して、あなた自身にかなりエネルギーがチャージできているはずです。
そのエネルギーを使って、ぜひブログに取り組んでください。
まとめ
これまでの話をまとめるとこのようになります。
ブログを継続する9つのコツ
- ブログの障害になるものを排除する
- できる限り少しずつブログを更新する
- まずはブログのみに取り組んでみる
- まずは一人で始めてみる
- ブログを書くキッカケ(トリガー)を作る
- ブログを書かないときを決めておく
- ブログを書いたら自分にごほうびを与える
- ブログを書こうと思うような状況を作る
- それでも継続できないなら心と体を回復させる

- ブログを継続することができない
- 最初はやる気があってもだんだんモチベーションが落ちてくる
- モチベーションが落ちてきていつの間にかブログを辞めてしまったことがある
- 今日こそはブログをしようと思ってもなかなか行動できない
あなたはこのように思って、なかなかブログを継続することができないと感じてはいませんか?
こういった悩みを持つ人は、ここで紹介した9つのコツを実践してみてください。
そうすることで、あなたは迷いなくすぐにブログに取りかかることができ、その上でモチベーションを維持したままブログを継続することができるようになります。

僕も過去に何度もブログを継続できずに挫折をしてしまった経験があります。
1度や2度だけでなく、何度も挫折をしてきたんです。
だけど、ここで紹介したコツを実践することで今ではブログに対するモチベーションを維持したまま継続できるようになりました。
この記事が、あなたの「ブログを継続したい、でもできない」という気持ちの手助けになれば幸いです。
無料で30日間読み放題。期間終了後は月額980円のkindle unlimitedはコチラ