- 自分は何をやっても三日坊主
- 目標を立ててもモチベーションが続かずに辞めてしまう
- タバコやお酒、暴飲暴食をやめようと思っているけどやめられない
これから紹介する本は、こんな悩みを持つ人におすすめです。
この本のポイント
- 根性や意志の強さがなくても継続できる技術を学べる
- とても読みやすい(マンガになっておりストーリーが面白い)
- 「いつ」「誰が」「どこで」やっても同じ効果がある
- 自分だけの、自分だけに刺さるプランが作れる
- 続けたいこと、やめたいこと、どちらの行動にも効果あり
特にこの「いつ」「誰が」「どこで」やっても同じ効果があるっていうところがこの本の肝になっているところです。
あなたは英会話やランニング、ダイエット、読書や勉強など・・・
最初は「やろう」「今度こそ続けよう」と思っていても、いざやってみるとなかなか続けることができない・・・
なんかめんどくさくなってきたな・・・
やっても成果出ないし、もう辞めてしまおうかな・・・
こんなふうに感じてしまって、さらには

と思ってはいませんか?
だけど、この本はそれは違うと言っているんです。
この本ではこのように言っています。
- やりたくないことでも継続できる
- そしてそれには「やる気」や「意志の強さ」は必要ない

えーっ!そうなの?
てっきり継続するってことは根性で乗り切ることだと思ってました
僕はこのように思っていました。
あなたもそうじゃありませんか?
この本を読むことで、根性がなくて意志が弱い人でも、ダイエットや読書・勉強など、本当はやりたくないと思っていることでも継続する技術を学ぶことができます。
「自分は意志が弱くて継続できないから、成果なんて出るわけないよ・・・」と思っているそこのあなた、意志が弱くても継続できる技術を学んで、なりたい自分になってみませんか?
目次
ポイント①継続に根性や意志の強さがなくても継続できる技術を学べる
先ほども紹介したようにこの本では、継続するには根性や意志の強さは必要ないと言っています。
あなたがこれまで、ダイエットや読書や勉強など、いろいろなことを継続できなかったとしたら、それは意志が弱いからではありません。
継続する技術を知らなかっただけなんです。
この継続する技術を身につけてしまえば、ダイエットやランニング・勉強など、本当はやりたくないもの、辛いことでも継続することができます。
それも、根性がなくて、意志が弱い人でも可能です。
それはつまりどういうことかと言うと、なりたい自分になることができるっていうことです。
- ダイエットを継続して、痩せて健康な自分に
- 勉強を継続して、国家資格を手に入れたり、仕事で役立つ知識を身につけたり
- 与えられた仕事を継続してこなして、会社で上司や同僚に評価されたり
- ブログやYouTubeを継続して、アクセスを稼いだり
あなたはこんな人生を送ってみたいと思いませんか?
この本には、そんな夢のような技術・ノウハウが紹介されています。
ポイント②とても読みやすい
この本のおすすめポイントは、まず第一にとても読みやすいことです。
読みやすい理由
- マンガになっている
- ストーリーが面白い・あるある設定
マンガになっている
この「まんがで身につく続ける技術」は、マンガになっています。
マンガだったらとても読みますいですよね。
本って聞くと、文字ばっかりの分厚い本を想像しちゃって、本に慣れてない人だったら「あ、やっぱり読めそうにないんでやめときます・・・」ってなっちゃう人もいると思います。
だけど、これがマンガだったらどうですか?
鬼滅の刃読めますか?
進撃の巨人読めますか?
ONE PIECE読めますか?
なんの抵抗もなく読めますよね?
そう、マンガだったらサラサラ読めてしまうんです。
これだったら「本って読むの苦手だな・・・」と思っている人でも、ラクに読むことができます。
ストーリーがおもしろい・あるある設定
もう1つおすすめな点として、ストーリーがおもしろくて、あるある設定なところがあります。
あるある設定なので、まるで自分のことのようにこの本を読み進めてしまいます。
この本の主人公は、これまで何かを継続したことがないんです。
そして日報を書くのも、与えたれた仕事をこなすのも、継続できないからテキトーになっちゃってます。
もう週の最後の日にまとめて書くもんだから、最初のほうの日とか、どんなことがあったのかあんま覚えてなかったりして・・・
そして同僚はエリートでどんな仕事を任されても卒なくこなしていって、会社での評価も高いんですよね。
さらに趣味も多彩で、プライベートも充実してて・・・
だから勝手に「お前みたいなやつに俺の気持ちがわかってたまるか!」って妬んじゃったりしてね。
こういうことって結構あるあるですよね。
あなたの会社にもいませんか?
自分とは対照的に、どんな仕事でもテキパキとこなして人望も厚い人が。
そう、この本のストーリーはまさに継続することが苦手なあなたが、自分のことのように感じるので「あぁ、そうそう!こういうことあるんだよね」と共感しながら読み進めていくことができます。
なので、とても読むのが楽しくなってくるし、理解もしやすいです。
そんなあるあるな設定で、その主人公が継続する技術を身につけて駆け上がっていくっていう応援したくなるような、そしてさらに自分の為にもなる内容です。
ポイント③いつ、誰が、どこでやっても同じ結果が得られる
さあ、ここからが本題となります。
この本で紹介されている継続する技術は「いつ」「誰が」「どこで」やっても、同じ結果が得られる科学的なノウハウとなっています。
この「いつ」「誰が」「どこで」やっても、同じ効果が得られるっていうのが、この本の肝であります。
なぜそのようなことが可能になっているかというと、このノウハウは膨大な実験と調査から導き出された行動分析学という学問をベースにした、行動科学マネジメントだからです。
一部の成功者やインフルエンサーが「僕はこうやったらできましたよ」「私が教えた人はこうでしたよ」と言っているのを聞いてあなたは頭のどこかでこんなことを考えたことはないですか?

それ、〇〇さんだからできたことなんじゃないの?
〇〇さんが教えた人がたまたまそうだったんじゃないの?
と・・・
「〇〇さんだからできる」ってそんなことを言っていては成功できない、成果を出すことはできない・・・
それはその通りかもしれません。
だけど、やはり頭のどこかで、もしくは心の奥底ではこんなふうに思ったことがあるんじゃないでしょうか?
しかし、この膨大な実験と調査で得られた科学的なノウハウの前では、そんなことは関係ない!
あなたが成功者であろうがなかろうが、都会に住んでいようが田舎に住んでいようが、実践するのが仕事の前であろうが仕事後であろうが関係ない!
違いがあるのは1つだけ!
このノウハウを実践するか否か、ということです。
ポイント④やりたい行動、やめたい行動、どちらにも対応している
突然ですが、継続する行動には2種類あるのを知っていますか?

あなたはこう思ったんじゃありませんか?
だけどまずは、あなたが継続したいと思っていることは、どちらの行動に当てはまるかを考えておくことが重要です。
なぜなら、その行動の種類によって実行する内容がまるで違うから。
その行動の種類とは、やりたい行動(足りていない行動)とやめたい行動の2つです。
足りていない行動とは不足行動と言い、新たに始めたい・継続したいと思っていることのことです。
やめたい行動とは過剰行動と言い、やめたいと思っているけどやめられない行動のことを言います。
それぞれ例を紹介します。
継続する行動の種類
- 足りていない行動(不足行動):読書・勉強・ランニング・英会話教室・YouTube配信・ブログ執筆など・・・
- やめたい行動(過剰行動):タバコ・お酒・暴飲暴食・だらだらテレビやYouTubeを見るなど・・・
あなたは、何かスキルや資格を得ようとしているけど、ついついテレビやマンガ・YouTubeを見てしまって気づいたら「今日も勉強できなかった・・・」と思ったことはありませんか?
あなたは、ダイエットのために甘いものを控えようと思っているけど、ついついチョコレートやクッキーをたくさん食べてしまってやめられない・・・こんな経験はありませんか?
だけど大丈夫
この本の内容は、このどちらの行動にも対応しているのです。
ポイント⑤自分だけの、自分だけに刺さるプランが作れる
多くの本やブログに書かれている継続するための内容は、万人向けに書かれていることが多いので

と思ったことはありませんでしょうか?
例えばあなたが、少しウォーキングを始めようと考えていたとします。
ここで、よくあるのが「最初からウォーキングを長時間するのはしんどいから、まずは1駅分だけ歩くといいですよ」
こういうふうに書かれているんですよね。
あなたも見たことがありませんか?
だけど、待ってください・・・
もしあなたが、バスも電車もない田舎に住んでたらどうでしょうか(実際ウチがそうです)・・・
もしあなたが何かスキルを身につけようとして勉強を始めたとします。
「電車に乗っている時間を使って読書しましょう」と言われても、あなたが車通勤だったとしたら?
「テレビやマンガを見るのは時間のムダだから本気で勉強しようと思ったらやめたほうがいいですよ」
こんなこと言われて「はい、そうですね、やめます」と思ったとして、果たしてそれを実際にできますか?
こういうことってよくありますよね?
結局、成功者やインフルエンサーのアドバイスを聞いたとしても
いや、このアドバイスは自分の環境では難しいよな・・・
たしかにそれは正論だけど、やっぱついついテレビ見ちゃうんだよね・・・
こう感じた経験はありませんか?
だけど大丈夫
この本の内容通りに進めていけば、そんな悩みも解決することができます。
なぜなら「自分だけの」「自分だけに刺さる」プランを作ることができるからで、そのプランは自分の行動を・思考を細かく分析することで作成するプランだからです。
あなただけのプランっていうことはどういうことでしょうか?
先ほどの例を出すと
- 1駅分だけ歩けって言われもバスも電車もない:バスや電車がなくてもウォーキングできる具体的なプランが作れる
- 車通勤だから電車の時間に勉強できない:電車の時間の他にも、ちょっとした時間で勉強できる具体的なプランが作れる
- テレビやマンガを見るのをやめられない:あなただけに当てはまるテレビやマンガをやめる具体的なプランが作れる
こういうことなんですね。
どうですか?
とても魅力的ですよね。
自分だけに刺さるプランっていうことは「自分には当てはまらない」「自分の環境では難しい」、こんなことは絶対にあり得ません。
なぜなら、自分の行動や思考を細かく分析して作っているから。
あとは、そのプランを実行するか否か、だけです。
まとめ
これまでの話をまとめるとまんがで身につく 続ける技術 Business ComicSeries のポイントはこのようになっています。
ポイント
- 根性や意志の強さがなくても継続できる技術を学べる
- とても読みやすい(マンガになっておりストーリーが面白い)
- 「いつ」「誰が」「どこで」やっても同じ効果がある
- 自分だけの、自分だけに刺さるプランが作れる
- 続けたいこと、やめたいこと、どちらの行動にも効果あり
あなたはこれまで、何かを継続するためには根性や意志の強さが必要と思ってはいませんでしたか?
しかしこの本で紹介しているのは、継続するためには根性や意志の強さは必要ありません、必要なのは継続する技術を知って、それを実践するかどうかということです。
さらに、この本はマンガになっておりストーリーが面白い、あるあるな主人公や同僚の設定になっており、内容に共感しながらサクサク読み進めていくことができます。
肝となる部分は、「いつ」「誰が」「どこで」やっても同じ効果があるということです。
なぜそのようなことが可能になっているかというと、このノウハウは膨大な実験と調査から導き出された行動分析学という学問をベースにした、行動科学マネジメントだからです。
だからあなたが成功者であろうがなかろうが、都会に住んでいようが田舎に住んでいようが、実践するのが仕事の前であろうが仕事後であろうが関係ないありません。
継続したい行動には、やりたい行動(足りていない行動)とやめたい行動の2種類があり、それぞれ不足行動・過剰行動と言います。
例を挙げるとすればこのようになります。
継続する行動の種類
- 足りていない行動(不足行動):読書・勉強・ランニング・英会話教室・YouTube配信・ブログ執筆など・・・
- やめたい行動(過剰行動):タバコ・お酒・暴飲暴食・だらだらテレビやYouTubeを見るなど・・・
この本で紹介している内容は、このどちらの行動にも対応しているものとなっています。
そして、自分だけの、自分にだけ刺さるプランを作ることができます。
自分だけに刺さるプランっていうことは「自分には当てはまらない」「自分の環境では難しい」、こんなことは絶対にあり得ません。
なぜなら、それは自分の行動や思考を細かく分析して作っているから。
あなたも資格やスキルの勉強、ダイエット、YouTubeやブログの配信など、何かを継続して自分の人生を変えてみませんか?
こちらのAmazon公式ページの検索窓に「kindle unlimited」と入力すると、読み放題サービスがあるコンテンツを見つけることができます↓
見出し(全角15文字)