- プランターで家庭菜園を始めてみたいけど何から始めたらいいのか分からない
- プランター菜園に必要な道具って何があるの?
- プランター菜園の手順や注意点が知りたい
- 家庭菜園とか全くやったことないけどできるのかな?
この記事はこういった悩みを持つあなたに向けてお届けします。
プランターで家庭菜園を始める手順
それではプランターで家庭菜園を始める手順を紹介します。
プランター菜園の手順
- プランターの中に培養土を入れる
- 土の中に種または苗を植える
- 水をあげる
- 野菜によっては支柱を立てる
- 肥料をあげる(追肥)
- 害虫対策をする(殺虫剤)
- 収穫
プランターで野菜を育てる手順はこのようになりますが、実はただそれぞれの工程に注意点があります。
そしてこのブログのモットーは、安い・簡単・継続。
プランターで家庭菜園を始めるための道具
まずはプランターで家庭菜園を始めるために必要な道具を紹介します。
プランター菜園に必要な道具
- プランター(底が深いもの)
- 培養土
- 野菜の種または苗
- ジョウロ
- 支柱
- 肥料
- 殺虫剤
プランター菜園をする場合は、プランターの底が深いものを使ってください。
なぜ底が深いプランターを使うかと言うと、そのほうが野菜がよく育つからです。
野菜って土の中の栄養や水分を吸収して育ち、美味しくなったり収穫できる量が多くなったりします。
なので、土が多くなればなるほど土の中の栄養や水分が豊富になり、それを吸収した野菜はそして根が張れば張るほど栄養や水分をよく吸収して美味しい野菜がたくさんできるようになります。
ここで底が浅いプランターだと、土の量が少なくなって十分な栄養や水が吸収できない。
結果として、あまり美味しくない、量も少ない、下手をすれば栄養が足りず育ちきる前に枯れてしまうなんてこともあります。
もちろん野菜によっては、あまり根が張らない野菜もあってそういう野菜は浅いプランターでも十分なんですが、家庭菜園を始めたばかりの初心者はそんな野菜一つ一つの特徴なんて理解しているわけもないので、とりあえず底が深いプランターを使っておけば問題ないです。
「底が深いプランターを使ったほうがいいのは分かったけど、じゃあ種と苗だったらどっちがいいの?」
今度はこういった疑問が出てきます。
その疑問に対する答えは
初心者は苗、少し経験があれば種からでもOK
と覚えておいてください。
野菜の苗も種類は多いんですが、それでも種のほうが断然多くて種から育てることができればいろんな野菜を育てることができます。
また、野菜の種は袋で売ってるんですが、その袋の中にたくさんの種が入っていてしかも安い。
安くたくさんの野菜を育てるのであれば種のほうがおすすめです。
ただ、種から野菜を育てるのって意外と難しいんですよね。
どこが難しいかというと、まず「種を植えてみたけど芽が出てこなかった。芽が出てきたけどそれから育たなかった」ということがあります。
種って土の中に蒔けば必ず芽が出てきてその芽が大きく育つっていうわけではないんです。
育て方によっては芽が出てきたんだけど全然育たない、むしろ芽が出てくることさえないなんてことはよくあります。
また育て方に問題がなくても、種によってもこうなってしまう可能性があります。
これが苗であれば、すでに芽が出て大きくなっているので育て方さえ間違えなければその後の成長もほぼ保証されているようなものです。
だからあなたが家庭菜園の初心者であれば、まずは無難な苗を育ててみて、育て方が分かってきたらいろんな種を試してみるといったやり方がおすすめです。
あと、プランター菜園だと畑と違ってサイズがかなり制限されるので、袋の中にたくさん種が入っていたとしてもそんなに使いません。
ほぼ無駄になってしまうので、そういった意味でもプランター菜園の場合は苗を買ってきたほうがいいですね。
プランターの中に培養土を入れる
必要な道具がそろったらプランターの中に培養土を入れます。
培養土は栄養がたくさん入っているので、できるだけたくさんプランターに入れるようにしてください。
とはいえ、入れすぎになっても後から水をあげたときに水や溢れたり土が水と一緒にこぼれてしまうので、だいたいプランターの8〜9割ほどの培養土を入れてください。
土の中に種または苗を植える
プランターを準備して培養土を入れました。
いよいよここからは実際に種を蒔くor苗を植える工程に入っていきます。
ここまで来ると何か家庭菜園っぽくなってきますね。
ただ野菜を育てる場合は種を蒔いて育てるかもしくは苗を植えて育てるかの2つの方法があります。
ここでは種を蒔く場合と苗を植える場合の方法をそれぞれ紹介します。
種を蒔く場合
まずは種を蒔く場合。
種はホームセンターや100均、あとはスーパーの出入り口付近によく売っています。
そして種を買ってきたら、そのままプランターの中の土に種を蒔いてもいいですが、まずは育苗ポットに種を蒔くことを僕はおすすめします。
先ほどもお伝えしましたが、種って蒔いたからといって必ず芽が出るわけでも、出た芽が大きく育つわけでもないんです。
だから最初からプランターに種を蒔かずに、まずは育苗ポットで育ててみて、芽が出たもの、芽が大きく育っているものを厳選してプランターに移して育てるといいです。
そして育苗ポットには2種類あって、ビニール製の繰り返し使えるポリポットと土に還るジフィーポットがあります。
ポリポットは安くて金銭的にはいいですが、ただポリポットから芽を取り出してプランターに移し替える際に、慣れていないと芽を傷つけたり折ったりしてしまうことがあります。
これがジフィーポットになると、育苗ポット自体が土に還るのでそのまま植えればOK。
芽を傷つける心配がありません。
ただ、土に還るという特性上ポリポットと違って繰り返し使うことができないのでその都度新しいものを使うことになります。
初めて種を植えるのであればジフィーポットを使って、慣れてきたらポリポットを使ってみるという順番でやっていくと失敗なく育てることができます。
苗を植える場合
苗を植えて育てる場合は、育苗ポットですでに育ててあるものを買ってきてそれをプランターに移して育てることになります。
苗はすでに芽が出てそれがある程度育っているものを売っているので、苗を買っておけば育て方を間違えない限りはしっかり育てることができます。
ただ、注意点があってそれは苗はポリポットを使って売っているものが多いということ。
ポリポットは先ほどお伝えしたように、プランターに移し替えるのが少し難しいのでそこは注意深く慎重にしていく必要があります。
ただ、それでも種から育てて芽が育つかどうか分からないってなるよりかは圧倒的に育てやすいので、家庭菜園が初めてであれば僕はまずは苗で育ててみることをおすすめします。
水をあげる
育苗ポットで育てているとき、そしてプランターに移して育てているときにはもちろん水をあげることが必要です。
ただ、水やりをする場合にも注意することがあります。
それは必ずジョウロの先を取り付けて水がシャワーのように分散して出るようにしてください。
ジョウロの先を取り付けずに水やりをすると、ジョウロの中の水が一点集中して出てしまうので、水圧で土が掘れて中の種が出てきてしまったり芽が折れてしまうことがあります。
なのでジョウロの先は必ず取り付けて水やりをするようにしてください。
野菜によっては支柱を立てる
プランターで育ててる苗がある程度育ってきたら支柱を立てて苗が倒れないようにする必要があります。
トマトのように上に伸びて成長する野菜を育てる場合に支柱で支えておかないと、横に伸びてしまって実ができたときに重みで枝が折れてしまうことがあります。
野菜によって支柱の立て方とか色々ありますが、結果的に倒れなければOKです。
僕もこの辺はめんどくさいのであまり勉強していませんが支柱を土に刺して立ててその支柱をプランターの縁と一緒に紐で固定しています。
というより準備の段階で底が深いプランターにたくさん土を入れているので、適当に刺すだけでもそれなりの強度があって、それを紐で縛って固定しているので、かなり安定感がありますね。
このブログのモットーは、安い・簡単・継続ですから、適当に簡単にやってみて、それで安定感がなければそのときに調べてやってみるっていうくらいでいいです。
僕も支柱の使い方とか勉強せずに自分で適当に考えた先ほどの方法でやってますが、倒れないし安定もしています。
とにかく簡単にやってみましょう。
難しいことばっかり勉強していても始められませんしね。
肥料をあげる(追肥)
苗がある程度育ってきたら追加で肥料をあげます(追肥)。
追肥をするには、液体肥料と固形肥料があるんですがどっちを使ってもいいです。
それぞれ特徴があるので紹介します。
液体肥料
液体肥料というのは、その名の通り液体の肥料を水で薄めて使います。
水で薄める濃度は商品によって様々なので、パッケージに書いてある説明書きをよく見て使用するようにしてください。
500倍で薄めるとか1000倍で薄めるとか書いてあってその都度計算して量を調節するのは面倒なので、自分が使っているジョウロにマジックで「水はここまで」と書いたシールやテープを貼っておくと後でまた肥料をあげるときに簡単にできて便利です。
液体肥料は固形肥料と違って、液状なので吸収が早い分効き目の早くなくなってしまいます。
なので液体肥料をあげる頻度もパッケージに書いてあることが多いんですが、だいたい週に1度くらいのペースで上げておくとよく育ちます。
個人的にはハイポネックスの液体肥料が安くてたくさん入ってて使いやすいと感じています。
固形肥料
固形肥料というのは、肥料が粒状・粉状になっていてそれを使います。
固形肥料は商品によって使い方が違いますが、土の中に混ぜ込むタイプのものや蒔くだけで使えるものなど様々で、これもパッケージに使い方が書いてあるので商品を買う際によく確認しておいてください。
土に混ぜ込むタイプの肥料は、土の中でしっかり混ぜないといけないとか、苗の株下に植えたら肥料やけしてしまうとかいろいろやり方があり、メジャーどころでは鶏糞がこのタイプです。
鶏糞は価格が安い上に大量に入ってはいますが、このように与え方を考えてしないといけないので少し難しいので、あなたが家庭菜園が初心者であれば蒔くだけで使える肥料にすると簡単でおすすめです。
蒔くだけのタイプは、肥料を手にとって本当に花咲か爺さんみたいにパッパッと蒔くだけなのでとても簡単です。
害虫対策(殺虫剤)
野菜を育てていくと虫が来て野菜を食べちゃうことがあります。
これを放置しておくとどんどん虫が寄って来て野菜が全滅してしまいます。
だから害虫対策をする必要があります。
これも家庭菜園の熟練者は殺虫剤を使わずに除去したほうがいいという人もいますが、かなり大変です。
このブログのモットーは、安い・簡単・継続。
簡単に除去しましょう。
殺虫剤を使うとすぐに除去できますし、中には安全に使えるものもあるので紹介します。
まず野菜に使う殺虫剤として定番中の定番としてはスミチオン。
もちろん野菜によって使うべき殺虫剤は変えておいてもいいですが、このブログでは初心者でも簡単にできる方法を紹介しており、野菜ごとに寄ってきやすい害虫・その害虫に効く殺虫剤を調べるのは大変。
その点スミチオンは多くの野菜に使うことができ多くの害虫に効きます。
そして安全性もある。
だからとりあえずスミチオンを使っておけばOKです。
肥料の使い方としては霧吹きを使って野菜全体に振りかけるようにして使います。
ここでも広い畑で野菜を育てている熟練者であると噴霧器を使いますが、噴霧器は値段が高いしその使い方も大変。
だからここでは初心者のあなたでもとても簡単にできる霧吹きを使って行います。
霧吹きはホームセンターや100均の園芸コーナーで売っているので簡単で安く手に入ります。
収穫
さあ、ここまで野菜を育てることができれば野菜もすくすくと育っていることでしょう。
そうなればいよいよ収穫です。
収穫に関しては特に説明することはないので、育った野菜を存分に収穫して食べてください。
収穫後
最後に収穫後にもすることがあります。
「えー!?野菜って収穫したら終わりじゃないの?」
ってあなたは思いませんでしたか?
そうじゃあないんですよね。
最後の工程が残されています。
それは新たな土づくり。
というので野菜を作るのに使った土って栄養分がすっかりなくなってしまっているので、この状態で次の野菜を育てようと思っても育ちません。
だからもう一度使えるように手を加える必要があります。
土の状態を元の良い状態に戻すのに必要なものはリサイクル材。
名前の通りこのリサイクル材を使うことで、土をもう一度再生させて新たな野菜を育てることができるようになります。
そして新たな野菜を育てたらまた再生させて新たな野菜を育てる
そうなれば、一年中、そして永久に家庭菜園を楽しむことができるってわけなんですね。
まとめ