ミニトマトの育て方
ミニトマトは初心者でも比較的簡単に育てられる家庭菜園の定番野菜です。
また初心者でもポイントを押さえればしっかり育てられます!
少しずつ慣れて楽しみながら取り組んでください。
1. 苗の選び方
- 時期:4月〜6月が苗の植え付け適期。
- 選ぶポイント:
- 茎が太くてまっすぐ伸びている。
- 葉が青々として元気なもの。
- 病気や害虫の跡がないもの。
おすすめな品種
ここでは初心者でも育てやすい品種をお伝えしますが、中でも「アイコ」や「千果」が特に人気です。
また販売店のラベルに「初心者向け」や「耐病性あり」と書かれていることが多いので、確認してみてください!
それぞれ育てやすい特徴や理由をお伝えします。
アイコ
- 特徴:
- 細長い楕円形の果実。
- 甘みが強く、酸味が少ない。
- 実が割れにくい。
- おすすめ理由:
- 実割れが少ないため、水やりの加減が難しい初心者でも安心。
- 味が安定していて美味しい。
- 病気に比較的強い。
2. 千果(ちか)
- 特徴:
- 丸い形で、鮮やかな赤色。
- たくさんの実が次々と収穫できる。
- 標準的な甘さと酸味のバランス。
- おすすめ理由:
- 育てやすく、初心者向け品種として人気。
- 病害虫に強く、収穫量が多い。
3. オレンジ千果
- 特徴:
- 鮮やかなオレンジ色の果実。
- 甘くてフルーティーな味わい。
- やや小ぶりで食べやすい。
- おすすめ理由:
- 一般的な赤色品種と異なり、見た目にも楽しさがある。
- 赤色品種よりもさらに甘いので家庭菜園で特に人気。
4. ピンキー
- 特徴:
- ピンクがかった鮮やかな色。
- 甘味が強く皮が柔らかい。
- 小粒でかわいらしい形。
- おすすめ理由:
- 育てやすさに加え、食感が柔らかく食べやすい。
- 小ぶりなので収穫が楽しい。
5. イエローミミ
- 特徴:
- 黄色の丸い果実。
- 酸味が少なく、甘みが強い。
- おすすめ理由:
- 彩りが豊かになり、サラダなどに使いやすい。
- 黄色系は病害虫にやや強い傾向がある。
初心者向けの選び方のポイント
- 実割れしにくい品種:水加減を失敗しても割れにくい「アイコ」などがおすすめ。
- 病気に強い品種:トマトは「うどんこ病」や「青枯れ病」が心配なので、耐病性があるものを選ぶ。
- 収穫量が多いもの:たくさん収穫できる品種は育てる楽しみが増える。
- 味が甘いもの:初心者には「甘くて美味しい!」と感じられる品種がモチベーションアップにつながる。
2. 植え付け
適切に土作りを行えば、元気な苗が育ち、甘くて美味しいミニトマトが収穫できます。
ここでは基本的な方法をお伝えしますが、まずは少量ずつ試してみて、慣れてきたらアレンジを加えるのも楽しいです。
準備するもの
- プランターの場合:
- 深さ30cm以上、幅40cm以上のプランター。
- 家庭菜園用の培養土。
- 支柱(1m程度のもの)。
- 地植えの場合:
- よく耕して、肥料(堆肥や苦土石灰)を事前に混ぜ込んだ畑。
土作りの方法
- 土づくり:
- 培養土をそのまま使うか、市販の肥料を混ぜて栄養を補充。
- プランターの場合、底に鉢底石を敷いて水はけを良くする。
- 植え付け:
- 苗は根鉢(土が付いた部分)を崩さずに植える。
- 土の表面と根鉢が同じ高さになるように。
- 支柱を苗の近くに立てて、茎を麻ひもでゆるく結ぶ。
土作りの基本の流れ
- 耕す
- 畑や花壇の場合:深さ30cm程度までしっかり耕します。土の固まりを砕き、空気を含ませてふんわりさせる。
- プランターの場合:市販の培養土を使用するのが簡単です(次の肥料の説明は地植え向けです)。
- 堆肥や有機肥料を混ぜる
- 牛糞堆肥や鶏糞は有機肥料として有用ですが、生のままではなく完熟タイプを使用してください。
- 牛糞堆肥:土の保水性や微生物活性を高める。
- 鶏糞:窒素成分が多く、成長を促進。ただし入れすぎると肥料焼けの原因になるため少量に。
- 目安量:
- 牛糞堆肥:1㎡あたり3〜5kg
- 鶏糞:1㎡あたり1〜2kg
- よく土と混ぜて均一になじませる。
- 牛糞堆肥や鶏糞は有機肥料として有用ですが、生のままではなく完熟タイプを使用してください。
- 苦土石灰を加える
- トマトは弱酸性〜中性の土壌(pH6.0〜6.8)を好みます。酸性が強い土壌の場合は苦土石灰を混ぜてpH調整を行います。
- 目安量:1㎡あたり100〜150g程度。
- 石灰を撒いたら、しっかり混ぜて1〜2週間放置(石灰が土と馴染む期間が必要)。
- 元肥を加える
- ミニトマトの生育初期に必要な栄養素を供給するため、元肥(化成肥料や有機肥料)を入れます。
- 推奨量(例):1㎡あたり100〜150gの化成肥料(N-P-Kバランスが8-8-8など)。
- 2〜3週間寝かせる
- 有機肥料が土に馴染むまで2〜3週間ほど放置します。生育中の苗に影響を与えるガスや熱が発生する可能性があるため、この期間は重要です。
牛糞・鶏糞の注意点
牛糞や鶏糞を使って土作りをするのは良い方法ですが、いくつかのポイントに注意が必要です。
適切に土を準備することでミニトマトの成長が良くなります。
- 完熟タイプを選ぶ
生の牛糞や鶏糞はガスや病原菌が含まれる可能性があり、植物を傷めることがあります。必ず「完熟」と記載されたものを使いましょう。 - 入れすぎない
鶏糞は窒素が豊富ですが、入れすぎると葉ばかり成長して実が付きにくくなることがあります。適量を守ることが大切です。
プランターの場合
- 市販の家庭菜園用培養土を使えば、土作りの手間を大幅に省けます。培養土にはすでに肥料や石灰が混ぜられているため、初心者にはこちらがおすすめです。
追加のアドバイス
- マルチを活用
土の表面に黒いビニールシート(マルチ)を敷くと、雑草防止や土壌の乾燥を防げます。 - 連作障害に注意
トマトは連作障害が出やすい作物です。同じ場所で連続して栽培すると病気が発生しやすくなるため、可能であればローテーションを考えましょう。
水やり
ミニトマトを育てる際に水やりをする基本的な方法は
- 植え付け直後:たっぷり水を与える。
- その後:土が乾いてきたら朝に水をあげる。特に花が咲く頃から果実が育つ時期は水不足に注意。
このようになりますが、土がカチカチに固まってしまうことがあります。
カチカチの土でも水を吸収する場合がありますが、効率が悪くなり、植物が十分な水分を吸収できないことがあります。
ここでは原因と対策を詳しくお伝えします。
土が固くなる原因
真夏に水をあげてると、土がカピカピでカチカチに固くなってしまうんだけど、それでも水をちゃんと吸収してるの?
真夏に土がカチカチになる現象は、乾燥や水やりの方法が原因で起こることが多いです。
- 乾燥
- 日差しが強いと、表面の水分が急速に蒸発し、土の粒子が固まりやすくなります。
- 特に粘土質の土では固まりやすい傾向があります。
- 水やりの方法
- 表面だけに水を与えると、土の上部しか濡れず、下層に水が浸透しない場合があります。これにより表面だけが硬化。
- 有機物不足
- 堆肥や腐葉土が不足していると、土が水分を保持しにくくなります。
土がカチカチのときに起こる問題
- 水が表面を流れてしまい、十分に浸透しない。
- 根が酸素不足になり、成長が阻害される。
- 植物が十分な水分を吸収できず、元気がなくなる。
対策
水やりの工夫
- 時間帯:朝早くか夕方に水やりを行う(蒸発を防ぐため)。
- たっぷりと与える:一度に少しずつではなく、しっかりと土の奥まで浸透する量を与える。
- ポイント:数分間間隔をあけて2〜3回に分けて与えると、土が水を吸収しやすくなります。
- 底面給水(プランターの場合):プランターの下皿に水を溜めて、底から吸い上げさせる。
土の改善
- 腐葉土や堆肥の追加:土に腐葉土や堆肥を混ぜ込むことで、保水性や通気性が向上します。
- 植物が育っている途中なら、株の周囲に軽く腐葉土を撒くだけでも効果があります。
- マルチング:
- 土の表面に藁、腐葉土、ウッドチップなどを敷き、乾燥を防ぐ。
- 表面温度が下がり、水分の蒸発を抑えられます。
- 赤玉土やパーライトを混ぜる:
- 土の排水性と保水性のバランスを整えるため、赤玉土やパーライトを加える。
硬くなった土への対応
- 軽く耕す:
- 表面の硬い部分を軽くほぐし、根が呼吸しやすい状態にする。
- 湿らせてから改善作業:
- 土がカチカチの場合、最初に少量の水をゆっくりかけて湿らせてから作業するとほぐしやすい。
それでも改善しない場合
- 新しい培養土の利用(プランター栽培の場合):
硬くなりやすい土を使い続けるより、市販の培養土に切り替えたほうが手間が減ります。 - 地植えの場合:
土の深さを確保しつつ、有機物を多めに混ぜることで改善可能。
まとめ
カチカチの土でも多少は水を吸収しますが、効率が悪く、植物にとって良い環境とは言えません。日々の水やり方法を見直し、土の保水性や通気性を改善する工夫をすることで、ミニトマトの健康な成長が期待できます!
追肥(肥料)
- 初期:植え付け1週間後に一度肥料を与える。
- その後:2週間ごとに液体肥料や化成肥料を少量ずつ与える。
わき芽かき
- 目的:主茎(メインの茎)に栄養を集中させる。
- 方法:茎と葉の間から出る「わき芽」を指で折るか、ハサミで切る(午前中に作業するのがおすすめ)。
1. わき芽をかかない場合の結果
わき目かきをしなかったらどうなるの?
ミニトマトでわき芽かきをしない場合、次のような影響が出ることがあります。
それぞれメリットとデメリットを詳しく説明します。
わき芽がどんどん伸びる
- わき芽が伸びることで、主茎以外の茎が増え、葉や花がたくさんつきます。
- 株がどんどん大きくなるため、見た目は茂って立派に見えることもあります。
養分が分散する
- 主茎に集中するはずの養分がわき芽にも分散します。
- その結果、果実の大きさや甘さが減り、収穫量も減ることがあります。
混み合って風通しが悪くなる
- 葉や茎が増えることで密集し、風通しが悪くなります。
- 湿気がこもりやすくなり、病気(特にうどんこ病や灰色かび病)や害虫(アブラムシなど)の発生リスクが高まります。
わき芽をかかないメリット
- 株が自然な形で成長する。
- 手間が少ないため、初心者や忙しい人にとっては管理が楽。
- わき芽からも花が咲き、果実ができるため、全体の収穫量が少し増える可能性がある。
わき芽をかかないデメリット
- 実が小さくなる:
- 養分が葉やわき芽に使われるため、実が小ぶりになり、味も薄くなることがあります。
- 収穫が遅れる:
- 株が全体的に成長するのに時間がかかるため、最初の収穫が遅れる場合があります。
- 支柱やスペースが必要:
- わき芽が成長することで株が広がり、支柱を多く立てたり、広いスペースが必要になります。
- プランター栽培では特に場所が足りなくなることが多いです。
- 病害虫のリスク増加:
- 株が密集して風通しが悪くなると、病気や害虫が発生しやすくなります。
わき芽かきをしないで育てる方法
もし「わき芽をかかずに育てたい」と考える場合は、次の点を工夫すると育てやすくなります:
- 風通しを確保する:
支柱を複数使い、株全体を広げるように誘引する。 - 追肥をしっかり行う:
栄養が分散しやすいので、2週間に1回は追肥を与える。 - 収穫を早めに:
実が小さいうちに収穫して株全体への負担を軽減する。
結論:わき芽かきはした方が良い?
- 初心者の場合:わき芽かきをする方がおすすめです。管理がシンプルになり、実の品質(大きさや甘さ)を向上させられます。
- 自由に育てたい場合:わき芽かきをしなくてもミニトマトは育ちますが、風通しや肥料管理をしっかり行う必要があります。
わき芽かきの手間はありますが、全体の健康や収穫の質を考えるとやる価値が大きいです!
支柱と誘引
- 目的:茎が倒れないようにする。
- 方法:成長に合わせて茎を支柱に軽く結ぶ。上部が混み合わないように整える。
病害虫対策
ミニトマトを育てる際に発生しやすいアブラムシやうどんこ病の具体的な対策を以下に詳しく説明します。
- アブラムシ:見つけたら水で洗い流すか、専用の薬剤を使用。
- うどんこ病:葉に白い粉が見えたらすぐに取り除き、薬剤を使う。
- 風通しを確保:間引きや支柱の管理で混み合わないように。
アブラムシやうどんこ病は、発生してからの対応も重要ですが、日々の予防と管理が一番効果的です。
特に初心者は、こまめな観察と簡単な予防策を組み合わせることで、健康なミニトマトを育てられます!
また、アブラムシやうどんこ病の対策として効果を発揮する農薬もあります。
1. アブラムシ対策
原因と被害
- 原因:暖かく風通しの悪い環境で発生しやすい。新芽や柔らかい葉を好み、そこに群がります。
- 被害:汁を吸われて葉がしおれる、成長が遅れる、ウイルス病を媒介する場合もある。
予防方法
- 風通しを良くする:
- 株を間引いたり、わき芽を摘むことで密集を防ぎます。
- 植物の健康を保つ:
- 株が元気であれば、害虫への抵抗力も高まります。
- 適切な水やりと肥料で健全な成長を促します。
- 防虫ネットの利用:
- 若い苗や発生初期には防虫ネットをかけて物理的にアブラムシの侵入を防ぐ。
駆除方法
- 手作業で取り除く:
- 発生が少ない場合は、見つけたら指や水で洗い流す。
- 水で洗い流す:
- 葉の裏や茎に水を噴射してアブラムシを落とします。特に朝の時間帯に行うと効果的。
- 安全なスプレー剤を使用:
- 自家製ニームオイルスプレーや牛乳スプレー:
- ニームオイル(天然由来の害虫忌避剤)を水で薄めて噴霧。
- 牛乳を10倍に薄めて葉にスプレーすると、アブラムシの窒息を誘発します。
- 市販の殺虫剤:
- 初心者には「天然成分由来」のものがおすすめ。使用前にラベルをよく確認
- 自家製ニームオイルスプレーや牛乳スプレー:
2. うどんこ病対策
原因と被害
- 原因:
- 湿気と乾燥の繰り返しで発生しやすい。
- 風通しが悪い環境や、肥料過多も原因になる。
- 被害:
- 葉や茎に白い粉状のカビが広がり、光合成が妨げられる。
- 病気が進行すると葉が枯れ、株全体が弱る。
予防方法
- 適切な間隔で植える:
- 密植を避け、風通しを確保。
- 水やりの工夫:
- 朝の早い時間に水やりをし、葉が濡れたままにならないようにする。
- 窒素肥料を控える:
- 肥料過多で柔らかい葉が増えると、病気が発生しやすくなります。
- マルチを使用:
- 土から病原菌が飛び散るのを防ぎます。
駆除方法
- 初期対応:
- 白い斑点を見つけたら、すぐにその葉を摘み取ります。
- 病気の部分をゴミ袋に入れ、焼却または処分。土に戻さない。
- 自家製スプレーで防除:
- 重曹スプレー:
- 水1リットルに重曹小さじ1、植物油数滴を加えて混ぜ、スプレーで散布。
- 牛乳スプレー:
- 牛乳を10倍に薄めたものを散布。牛乳に含まれる乳酸菌がカビの繁殖を抑えます。
- 重曹スプレー:
- 市販の殺菌剤:
- 「ベニカXファインスプレー」など、植物に優しい殺菌剤を使用。
- 使用前に収穫までの安全日数を確認すること。
3. 両者に共通する環境改善
- 害虫・病気がつきにくい環境作り:
- コンパニオンプランツを利用:
- ニラやバジルを近くに植えると、害虫を遠ざける効果があります。
- 健康な土づくり:
- 腐葉土や堆肥を混ぜて微生物の多い土壌にする。
- コンパニオンプランツを利用:
- 見回りを習慣化:
- 早期発見が最も効果的です。週に数回は株をじっくり観察しましょう。
オルトランでの対策
対象害虫
- 主にアブラムシ、コナジラミ、ハモグリバエなど吸汁性の害虫に効果的。
使い方
- 粒剤(オルトランDXなど)
- 植物の根元に撒くことで、土から吸収された成分が作物全体に行き渡り、害虫を駆除します。
- 効果が長続きしやすいので、定期的に害虫が発生する場合に便利。
- 使用手順:
- 植物の根元に適量を撒く。
- 軽く土をかけ、水を与えてなじませる。
- 水溶性スプレー(オルトラン液剤など)
- 葉や茎に直接噴霧することで即効性があります。
- 使用手順:
- 説明書に記載された濃度に薄め、葉の裏や茎全体にまんべんなく噴霧。
- 風の強い日や日中の高温時は避ける。
注意点
- 安全間隔:収穫までの待機期間(5〜7日程度)があるので、説明書を確認して守る。
- 頻繁に使用しない:害虫が薬剤に耐性を持つ可能性があるため、連続使用は避ける。
- 有機栽培には不向き:オルトランは化学成分が含まれるため、有機栽培志向の方は他の方法を検討。
スミチオンでの対策
対象害虫・病気
- アブラムシやその他の害虫に効果的ですが、うどんこ病には効果がありません。
- 広範囲の害虫(カメムシ、アブラムシ、ハダニなど)駆除に向いています。
使い方
- 液剤の噴霧
- 葉や茎に直接散布するタイプ。アブラムシに即効性があります。
- 使用手順:
- 製品に記載の希釈倍率(通常1000倍程度)で水に薄める。
- 噴霧器で植物全体、特に葉の裏側や新芽部分を重点的にスプレー。
- 使用は早朝または夕方の涼しい時間に行う。
注意点
- 収穫までの安全間隔:スミチオンを使用した後、一定期間(3〜7日程度)は収穫を避ける。
- 揮発性に注意:周囲の植物や人間、ペットへの影響を避けるため、風のない日に使用。
- 繰り返し使用しない:オルトラン同様、耐性を防ぐため他の薬剤とローテーションするのがおすすめ。
うどんこ病の対策について
スミチオンはうどんこ病には効果がないため、うどんこ病専用の薬剤を使う必要があります。以下の薬剤が効果的です:
おすすめの薬剤
- トップジンM(殺菌剤)
- うどんこ病や灰色かび病などの病害に広く効果があります。
- 植物全体に散布し、感染部分を取り除きます。
- カリグリーン(炭酸水素カリウム系殺菌剤)
- 食品添加物由来の成分で、安全性が高い。
- 病気が発生してからの治療薬としても使用可能。
- ミネラル剤(硫黄系)
- 硫黄を含む薬剤は、うどんこ病の予防と治療に適しています。
農薬を使う際の一般的な注意点
- 使用時の環境:
- 無風の日を選ぶ。
- 朝夕の涼しい時間帯に散布する(特に日中の高温時は避ける)。
- 希釈倍率を守る:
- 説明書に記載されている通りの濃度に調整することが大切。
- 防護対策:
- 農薬使用時はゴム手袋やマスクを着用し、肌に直接触れないように注意。
- ローテーション防除:
- 同じ薬剤を長期間使わず、作用の異なる薬剤をローテーションして使用することで、耐性害虫や病原菌を防ぎます。
まとめ
- アブラムシ対策には「オルトラン」と「スミチオン」が有効ですが、耐性を避けるために使い分けや併用がおすすめです。
- うどんこ病対策には専用の殺菌剤(トップジンMやカリグリーン)を使用してください。
- 農薬は説明書を守って正しく使用し、安全対策も忘れないようにしましょう!
収穫
収穫する上で注意するポイントは?
ミニトマトの収穫時に注意すべきポイントをまとめました。
適切なタイミングと方法で収穫することで、トマトの味を最大限に引き出し、株の健康も維持できます。
- タイミング:実が赤く色づき、軽く引っ張ると簡単に取れる。
- 注意点:
- 完全に赤くなるまで待つと甘くて美味しい。
- 収穫はこまめに行い、次の実に栄養を回す。
収穫のタイミング
色で判断
- 実が品種特有の色(赤、黄、オレンジなど)に完全に染まったら収穫の合図です。
- 緑色が残っている場合はまだ熟していませんが、早めに収穫する場合(追熟)も可能です。
触感で判断
- 軽く押してみて、少し柔らかく感じるくらいが収穫適期。
- 硬すぎる場合は熟していないことが多いです。
味のピーク
- 早朝に収穫すると、夜間の涼しさで糖分が多く含まれた状態の甘い実を収穫できます。
収穫方法
手で摘む
- 実を軽くつまみ、ヘタの付け根部分をひねると簡単に取れます。
- 無理に引っ張ると、茎や他の実にダメージを与える可能性があるので注意。
ハサミを使う
- ヘタを少し残す形でハサミで切り取ると、実が傷みにくくなります。
- ハサミは清潔なものを使い、病気が広がるのを防ぎましょう。
注意点
取り遅れを防ぐ
- 実が熟しすぎると、裂果(実が割れる)や過熟になり味が落ちます。
- 毎日株をチェックして、適期を見逃さないようにしましょう。
傷つけない
- 収穫時に無理に引っ張ったり、爪で実を傷つけると腐りやすくなります。
- 軽い力で取れない場合は、ヘタの付け根をハサミで切りましょう。
病気の実は収穫しない
- 病気や傷んだ実はすぐに取り除き、株全体に影響が及ぶのを防ぎます。
- 病気の実は株元に捨てず、別の場所で処分しましょう。
収穫後の保存
保存温度
- 15〜20℃が適温です(冷蔵庫の野菜室がおすすめ)。
- 冷蔵庫に入れる場合、完熟したものは冷えすぎると風味が損なわれるので注意。
追熟の方法
- 完熟前に収穫した場合、常温で数日置いておくと追熟します。
- エチレンガスを発生させるリンゴやバナナと一緒に保存すると早く熟します。
湿度管理
- 乾燥を防ぐため、新聞紙に包んで保存するか、密閉容器に入れると良いです。
株への影響を最小限に
- 一度に全ての実を収穫せず、順次取ることで株への負担を軽減できます。
- 収穫後も肥料を適切に与え、次の実の成長を促しましょう。
まとめ
ミニトマトの収穫は「タイミング」「方法」「保存」がポイントです。株を傷めないよう注意しながら、適期の収穫を心がけることで、甘く美味しいトマトを楽しむことができます!
収穫が遅れたら?
収穫が遅くなったらどうなるの?
ニトマトの収穫が遅くなると、以下のような問題が発生する可能性があります。
味や品質だけでなく、株全体の健康にも影響するため注意が必要です。
実への影響
裂果(実が割れる)
- 原因:熟しすぎた実に雨や水やりで急に水分が入ると、果皮が耐えきれずに割れてしまいます。
- 影響:裂けた部分からカビや病気が入りやすくなり、腐りやすくなります。
味の低下
- 原因:熟しすぎると糖度や酸味がピークを過ぎ、風味が落ちることがあります。
- 影響:甘さが減少し、水っぽい食感になる場合があります。
果実の劣化
- 原因:熟しすぎた実は柔らかくなりすぎ、触っただけで潰れやすくなります。
- 影響:収穫や保存が難しくなり、見た目も悪くなります。
株への影響
新しい実の成長が遅れる
- 原因:熟した実が残ったままだと、株が新しい実に養分を回せなくなります。
- 影響:次の花や果実の成長が遅れ、収穫量が減る可能性があります。
病気のリスクが高まる
- 原因:熟した実が傷み始めると、カビや病原菌が発生しやすくなります。
- 影響:病気が広がると、他の実や株全体がダメージを受けることがあります。
株の疲弊
- 原因:熟しすぎた実を養うためにエネルギーが使われ、株が弱る。
- 影響:次の成長が停滞し、病気や害虫に対する抵抗力が低下します。
解決策
こまめに収穫する
- 実が品種特有の色に染まったタイミングで収穫する習慣をつける。
- 毎日株を観察し、取り遅れを防ぎます。
収穫が遅れた実の対応
- 割れていない場合:すぐに収穫して、早めに食べるか調理用に使います。
- 割れた場合:傷んだ部分を切り取って食べるか、腐り始めた場合は処分します。
養分を次の実に回す
- 遅れた実を収穫した後は、追肥や水やりを行い、株をリフレッシュします。
まとめ
収穫が遅れると実の品質が低下し、株にも負担がかかります。適期の収穫を心がけ、次の実がしっかり成長できる環境を整えることが重要です。もし遅れてしまった場合は、早めに実を取り除き、株の負担を軽減させましょう。
補足
- おすすめ品種:甘さが特徴の「アイコ」や「千果」など。
- トラブル対策:
- 葉が黄色くなる → 水不足または肥料切れの可能性。
- 実が割れる → 水を一気に与えすぎた可能性。